Home > 平成16年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(問11~問20)

H16後期-問11

ボイラーの点火前の点検事項として、誤っているものは次のうちどれか。

1:水面計の水位が常用水位であることを確認する。

2:給水タンク内の貯水量を点検し、十分な水量があることを確認する。

3:ボイラー本体の空気抜き弁が閉まっていることを確認する。

4:煙道の各ダンパを全開にして、炉及び煙道内の換気を行ったことを確認する。

5:圧力がない場合の圧力計の指針が0点に戻っていることを確認する。

解答と解説

H16後期-問12

キャリオーバの原因として、誤っているものは次のうちどれか。

1:蒸気圧力が低下し、かつ、低水位になったとき

2:ボイラー水が過度に濃縮され、不純物が多いとき

3:ボイラー水中に懸濁物、油脂分を多く含んでいるとき

4:蒸気負荷が過大なとき

5:主蒸気弁を急開したとき

解答と解説

H16後期-問13

ボイラーのスートブローについての注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

1:最大負荷よりやや低いところで行う。

2:燃焼量の低い状態で行う。

3:ドレンをよく抜いて行う。

4:回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などの条件によって決める。

5:一箇所に長く吹き付けない。

解答と解説

H16後期-問14

ばね安全弁から蒸気が漏れた場合の処置として、誤っているものは次のうちどれか。

1:試験用レバーがあるときは、それを動かして弁の当たりを変えてみる。

2:弁棒が弁の中心を押しているかを調べる。

3:弁と弁座との接触面を広くしてみる。

4:弁と弁座との間に、ごみなどの異物がないかを調べる。

5:弁と弁座とのすり合わせをしてみる。

解答と解説

H16後期-問15

ガラス水面計の機能試験を行う時期として、誤っているものは次のうちどれか。

1:ボイラーをたき始める前

2:ボイラーをたき始め、蒸気が出始めたとき

3:ホーミングを生じたとき

4:ガラス管を取替えたとき

5:ボイラー運転中、水位が絶えず上下方向にかすかに動いているとき

解答と解説

H16後期-問16

水に関する用語と単位に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:水は、水素原子2個と酸素原子1個からなりH2Oで表され、その分子量は18である。

2:常温(25℃)でpHが7未満は酸性、7は中性である。

3:酸消費量は、水中に含まれる水酸化物などのアルカリ分を示すものであり、炭酸カルシウム(CaCO3)に換算して試料1リットル中のmg数で表される。

4:アルカリ分をpH8.3まで中和するのに要する酸消費量(pH8.3)は、メチルレッド溶液で滴定される。

5:全硬度は、水中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1リットル中のmg数で表す。

解答と解説

H16後期-問17

ボイラー清缶剤の使用目的として、正しいものは次のうちどれか。

1:ボイラーに付着したスケールを溶かすため。

2:ボイラー水中の不純物を溶かすため。

3:発生した蒸気の異臭を除くため。

4:ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるため。

5:ボイラー内面に付着、残留している油脂及びペンキ類などを除去するため。

解答と解説

H16後期-問18

ボイラーの内面清掃の目的に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:スケール、スラッジによるボイラー効率の低下を防止する。

2:すすの付着による効率の低下を防止する。

3:穴や管の閉そくによる安全装置、自動制御装置、その他の運転機能の障害を防止する。

4:スケール、スラッジによる過熱の原因を取り除き、腐食、損傷を防止する。

5:ボイラー水の循環障害を防止する。

解答と解説

H16後期-問19

電極式水位検出器の点検に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:1日に1回以上、実際にボイラー水の水位を上下させることにより、その作動状況の異常の有無を点検する。

2:1週間に1回以上、検出筒(水柱管)内のブローを行い、蒸気の凝縮による水の電気伝導率の上昇を防止する。

3:6か月に1回程度検出筒を分解し、電極棒を目の細かいサンドペーパで磨き、付着物を落として電流を通しやすくする。

4:蒸気のシールと電気絶縁性を兼ねてテフロンが使用されている場合には、テフロンの耐熱温度は240℃程度までであるから注意する。

5:1年に1回以上、導通試験及び絶縁抵抗の測定を行う。

解答と解説

H16後期-問20

イオン交換法についての説明として、誤っているものは次のうちどれか。

1:不溶解性多孔質の固体で自身がもつイオンを他のイオンと交換できる物質をイオン交換体という。

2:イオン交換法には、大別して単純軟化、脱炭酸塩軟化及びイオン交換水製造がある。

3:単純軟化法は、Na形強酸性陽イオン交換樹脂を用いる。

4:イオン交換処理水は、脱酸素の必要はない。

5:Na塔の再生には食塩水を用いる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成16年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com