Home > 平成24年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務)

H24後期-問11

労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業管理、作業環境管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEまでの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは1~5のうちどれか。

A 水深10m以上の場所における潜水業務において、水深、潜水時間及びその日の潜水回数に応じた浮上方法を遵守する。

B 有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定する。

C 放射線業務において、管理区域を設定し、必要のある者以外の者を立ち入らせない。

D ずい道建設工事の掘削作業において、土石又は岩石を湿潤な状態に保つための設備を設ける。

E 鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換する。

1:A、B

2:A、C

3:B、C

4:C、D

5:D、E

解答と解説

H24後期-問12

有害物質とその常温、常圧(25℃、1気圧)の空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、ガスとは、常温、常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温、常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。

1:塩素-----ガス

2:アセトン-----蒸気

3:硫酸ジメチル-----蒸気

4:ジクロルベンジジン-----粉じん

5:臭化メチル-----粉じん

解答と解説

H24後期-問13

有機溶剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:有機溶剤の蒸気は、空気より重く、呼吸器から吸収されやすいが、皮膚から吸収されることはない。

2:有機溶剤は、脂溶性が低いため、脂肪の多い脳などには入りにくい。

3:二硫化炭素による健康障害として顕著なものは、再生不良性貧血などの造血器障害である。

4:トルエンによる健康障害として顕著なものは、網膜細動脈瘤を伴う脳血管障害である。

5:酢酸メチルによる健康障害では、視力低下、視野狭窄などがみられる。

解答と解説

H24後期-問14

電離放射線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:電離放射線を放出する元素には、ウラン、ラジウムなど天然に存在するものと、コバルト60、イリジウム192など人工的に作られたものがある。

2:エックス線は、通常、エックス線装置を用いて発生させる人工の電離放射線であるが、放射性物質から放出されるガンマ線と同様に電磁波である。

3:電離放射線の被ばくによる白内障は、早期障害に分類され、被ばく後1~2月後に現れる。

4:電離放射線の被ばくによる発がんは、晩発障害に分類され、被ばく後10年以上たってから現れることもある。

5:電離放射線の被ばくによる発がんと遺伝的影響は確率的影響に分類され、発生する確率が被ばく線量の増加に応じて増加する。

解答と解説

H24後期-問15

熱中症の一つとされる障害で、暑熱な環境下で多量に発汗したとき、水分だけが補給され血液中の塩分濃度が低下した場合に生じるものは、次のうちどれか。

1:熱射病

2:熱虚脱

3:熱痙攣

4:熱失神

5:熱疲労

解答と解説

H24後期-問16

作業環境における有害因子による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:空気中の酸素濃度が15~16%程度の酸素欠乏症では、一般に頭痛、吐き気などの症状がみられる。

2:金属熱は、鉄、アルミニウムなどの金属を溶融する作業などに長時間従事した際に、高温により体温調節機能が障害を受けたことにより発生する。

3:潜水業務における減圧症は、浮上による減圧に伴い、血液中に溶け込んでいた酸素が気泡となり、血管を閉塞したり組織を圧迫することにより発生する。

4:鉛中毒では、中枢神経系の麻酔作用による頭痛、めまい、失神と脂溶性による皮膚炎、角化などの症状がみられる。

5:凍瘡は、皮膚組織の凍結壊死を伴うしもやけのことで、0℃以下の寒冷にばく露することによって発生する。

解答と解説

H24後期-問17

次の化学物質のうち、長期間ばく露すると再生不良性貧血や白血病を起こすおそれのあるものはどれか。

1:弗化水素

2:シアン化水素

3:ベンゼン

4:ノルマルヘキサン

5:アクリロニトリル

解答と解説

H24後期-問18

労働衛生保護具等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:防毒マスクは、顔面と接する部分が顔上の適切な位置に収まるよう装着し、しめひもについては、耳にかけることなく、後頭部において固定する。

2:防じんマスクは、面体と顔面との間にタオルなどを当てて着用してはならない。

3:防音保護具は、作業の内容や騒音の性質に応じて耳覆い(イヤーマフ)又は耳栓のどちらかを選んで使用し、両者の併用は避けなければならない。

4:遮光保護具には、遮光度番号が定められており、溶接作業等の作業の種類に応じて適切な遮光度番号のものを使用する。

5:保護クリームは、作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的で塗布するものである。

解答と解説

H24後期-問19

局所排気装置のフードの型式の名称とその模式図の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:外付け式グリッド型

2:囲い式ドラフトチェンバー型

3:レシーバー式キャノピー型

4:外付け式ルーバー型

5:外付け式スロット型

解答と解説

H24後期-問20

特殊健康診断に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「特殊健康診断における有害物の体内摂取量を把握する検査として、代表的なものが生物学的モニタリングである。有機溶剤の場合は生物学的半減期が[ A ]ので、有機溶剤等健康診断における[ B ]の量の検査においては、[ C ]の時刻を厳重にチェックする必要がある。」

1:A=短い B=有機溶剤代謝物 C=採尿

2:A=長い B=有機溶剤代謝物 C=採血

3:A=短い B=尿中蛋白 C=採血

4:A=長い B=尿中蛋白 C=採尿

5:A=短い B=血清トリグリセライド C=採尿

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成24年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com