Home > 平成24年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務)

H24前期-問11

労働衛生対策を進めるに当たっては、作業環境管理、作業管理及び健康管理が必要であるが、その中の作業管理に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。

1:作業管理とは、局所排気装置の設置等の工学的な対策によって、作業環境を良好な状態に維持することをいう。

2:作業管理を進めるには、作業の実態を調査・分析し、評価して、作業の標準化、労働者の教育、作業方法の改善等を行っていくことが重要である。

3:作業管理の手法は、労働生理学的手法、人間工学的手法等、多岐にわたる。

4:作業管理の内容には、作業方法の変更などにより作業負荷や姿勢などによる身体への悪影響を減少させることが含まれる。

5:作業管理の内容には、労働衛生保護具の適正な使用により有害な物質への身体ばく露を少なくすることが含まれる。

解答と解説

H24前期-問12

有害物質とその常温、常圧での空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、ガスとは、常温、常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温、常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。

1:塩素-----ガス

2:ニッケルカルボニル-----蒸気

3:アセトン-----蒸気

4:硫酸ジメチル-----粉じん

5:ジクロルベンジジン-----粉じん

解答と解説

H24前期-問13

有機溶剤の人体に対する影響について、誤っているものは次のうちどれか。

1:脂溶性であり、脂肪の多い脳などに入りやすい。

2:高濃度ばく露による急性中毒では、中枢神経系抑制作用により酩酊状態をきたし、重篤な場合は死にいたる。

3:低濃度の繰り返しばく露による慢性中毒では、頭痛、めまい、記憶力減退、不眠などの不定愁訴がみられる。

4:皮膚、粘膜の刺激作用による黒皮症、鼻中隔穿孔などがみられる。

5:一部の有機溶剤は肝障害や腎障害を起こす。

解答と解説

H24前期-問14

電離放射線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:電離放射線を放出する元素には、ウラン、ラジウムなど天然に存在するものと、コバルト60、イリジウム192など人工的に作られたものがある。

2:エックス線は、通常、エックス線装置を用いて発生させる人工の電離放射線であるが、放射性物質から放出されるガンマ線と同様に電磁波である。

3:電離放射線の被ばくによる白内障は、早期障害に分類され、被ばく後1~2月後に現れる。

4:電離放射線の被ばくによる発がんは、晩発障害に分類され、被ばく後10年以上たってから現れることもある。

5:電離放射線の被ばくによる発がんと遺伝的影響は確率的影響に分類され、発生する確率が被ばく線量の増加に応じて増加する。

解答と解説

H24前期-問15

熱中症の一つとされる障害で、暑熱な環境下で多量に発汗したとき、水分だけが補給され血液中の塩分濃度が低下した場合に生じるものは、次のうちどれか。

1:熱射病

2:熱虚脱

3:熱痙攣

4:熱失神

5:熱疲労

解答と解説

H24前期-問16

作業環境における有害因子による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:空気中の酸素濃度が15~16%程度の酸素欠乏症では、一般に頭痛、吐き気などの症状がみられる。

2:金属熱は、鉄、アルミニウムなどの金属を溶融する作業などに長時間従事した際に、高温により体温調節機能が障害を受けたことにより発生する。

3:潜水業務における減圧症は、浮上による減圧に伴い、血液中に溶け込んでいた酸素が気泡となり、血管を閉塞したり組織を圧迫することにより発生する。

4:鉛中毒では、中枢神経系の麻酔作用による頭痛、めまい、失神と脂溶性による皮膚炎、角化などの症状がみられる。

5:凍瘡は、皮膚組織の凍結壊死を伴うしもやけのことで、0℃以下の寒冷にばく露することによって発生する。

解答と解説

H24前期-問17

化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:一酸化炭素による中毒では、ヘモグロビン合成の障害による貧血、溶血などがみられる。

2:シアン化水素による中毒では、細胞内での酸素利用の障害による呼吸困難、痙攣などがみられる。

3:硫化水素による中毒では、意識消失、呼吸麻痺などがみられる。

4:二酸化硫黄による慢性中毒では、慢性気管支炎、歯牙酸蝕症などがみられる。

5:弗化水素による慢性中毒では、骨の硬化、斑状歯などがみられる。

解答と解説

H24前期-問18

局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:ダクトの形状には円形、角形などがあるが、その断面積を大きくするほど、ダクトの圧力損失が増大する。

2:フード開口部の周囲にフランジがあると、フランジがないときに比べ、気流の整流作用が増し、大きな排風量が必要となる。

3:グローブボックス型フードは、発生源からの飛散速度を利用して捕捉するもので、外付け式フードに分類される。

4:ドラフトチェンバー型フードは、作業面を除き周りが覆われているもので、囲い式フードに分類される。

5:空気清浄装置を付設する局所排気装置を設置する場合、排風機は、一般にフードに接続した吸引ダクトと空気清浄装置の間に設ける。

解答と解説

H24前期-問19

労働衛生保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:保護めがねは、紫外線などの有害光線による眼の障害を防ぐ目的で使用するもので、飛散粒子や薬品の飛沫などによる障害を防ぐ目的で使用するものではない。

2:防音保護具は、作業の性質や騒音の特性に応じて耳覆い(イヤーマフ)又は耳栓のどちらかを選んで使用し、両者の併用は避けなければならない。

3:防じんマスクは作業に適したものを選択し、高濃度の粉じんのばく露のおそれがあるときは、できるだけ粉じんの捕集効率が高く、かつ、排気弁の動的漏れ率が低いものを選ぶ。

4:複数の種類の有毒ガスが混在している場合には、そのうち最も毒性の強いガス用の防毒マスクを使用する。

5:有毒ガスの濃度が高い場合には、電動ファン付き呼吸用保護具を使用する。

解答と解説

H24前期-問20

特殊健康診断に関する次の文中の内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「特殊健康診断における有害物の体内摂取量を把握する検査として、代表的なものが生物学的モニタリングである。有機溶剤の場合は生物学的半減期が[ A ]ので、有機溶剤等健康診断における[ B ]の量の検査においては、[ C ]の時刻を厳重にチェックする必要がある。」

1:A=短い B=有機溶剤代謝物 C=採尿

2:A=長い B=有機溶剤代謝物 C=採血

3:A=短い B=尿中蛋白 C=採血

4:A=長い B=尿中蛋白 C=採尿

5:A=短い B=血清トリグリセライド C=採尿

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成24年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com