Home > 平成23年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

スポンサーリンク

労働生理

H23後期-問35

呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:呼吸運動は、主として呼吸筋と横隔膜の協調運動によって行われる。

2:胸郭内容積が増し、その内圧が低くなるにつれ、鼻腔や気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。

3:肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われる酸素と二酸化炭素のガス交換を内呼吸という。

4:血液中の二酸化炭素濃度が増加すると、呼吸中枢が刺激され、肺でのガス交換の量が多くなる。

5:呼吸中枢は延髄にあり、ここからの刺激によって呼吸に関与する筋肉は支配されている。

解答と解説

H23後期-問36

心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:心筋は、不随意筋に分類されるが、横紋筋である。

2:体循環とは、左心室から大動脈に入り、静脈血となって右心房に戻ってくる血液の循環をいう。

3:肺を除く各組織の毛細血管を通過する血液の流れは、体循環の一部である。

4:大動脈及び肺動脈を流れる血液は、酸素に富む動脈血である。

5:心臓自体は、大動脈の起始部から出る冠状動脈によって酸素や栄養分の供給を受けている。

解答と解説

H23後期-問37

血液中の各成分とその働きに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:赤血球中のヘモグロビンは、酸素を運搬する。

2:血小板は、止血作用をもち、血管が損傷し血液が血管外に出ると、血液凝固を促進させる物質を放出する。

3:白血球のうちリンパ球は、免疫反応に関与している。

4:血漿中の蛋白質のうち、フィブリノーゲンは、血液凝固に関与している。

5:血漿中の蛋白質のうち、アルブミンは、免疫物質の抗体を含んでいる。

解答と解説

H23後期-問38

肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。

1:ブドウ糖をグリコーゲンに変えて蓄える。

2:余分な脂肪を分解して尿素にする。

3:血液中の身体に有害な物質を分解する。

4:胆汁を分泌し、脂肪の消化吸収を助ける。

5:血液凝固物質や血液凝固阻止物質を生成する。

解答と解説

H23後期-問39

神経系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:神経細胞の細胞体、軸索、樹状突起を合わせたものは、神経系を構成する基本的な単位で、神経節とよばれる。

2:大脳の皮質は、神経細胞の細胞体が集まっている灰白質で、感覚、思考等の作用を支配する中枢として機能する。

3:脊髄は、運動系と知覚系の神経の伝導路であり、その中心部は白質、外側は灰白質である。

4:末梢神経のうち自律神経は、随意筋に分布し、生命維持に必要な諸活動を反射的に調節する。

5:自律神経の中枢は、小脳にあり、交感神経と副交感神経の働きを調整する。

解答と解説

H23後期-問40

筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:筋肉は、神経の刺激によって収縮するが、筋収縮の直接のエネルギーは、ATPの分解によってまかなわれる。

2:平滑筋は、主に内臓に存在するため内臓筋とも呼ばれ、意志によって動かすことのできない不随意筋に属する。

3:手で荷物を同じ位置で持ち続けたり、鉄棒にぶら下がっているときには、筋肉の長さは変わらずに筋力を発生させる等尺性収縮が生じている。

4:長時間の姿勢保持を伴うVDT作業などでは、持続的な筋収縮を必要とする等張性収縮が主体となるため、血行不良や筋疲労が生じやすい。

5:刺激に対して意識とは無関係に起こる定型的な反応を反射といい、最も単純な反射には膝蓋腱反射などの伸張反射がある。

解答と解説

H23後期-問41

腎臓又は尿に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:ネフロン(腎単位)は、尿を生成する単位構造で、1個の腎小体とそれに続く1本の尿細管から成り、1個の腎臓中に約100万個ある。

2:腎小体は、毛細血管の集合体である糸球体とそれを包み込んでいるボーマン嚢から成る。

3:糸球体では、血液中の血球を除くすべての成分がボーマン嚢中に濾し出され、原尿が生成される。

4:尿細管では、原尿に含まれる大部分の水分、電解質、栄養物質が血液中に再吸収される。

5:原尿のうち尿細管で再吸収されなかった成分が尿となり、腎盂を経て膀胱に送られ排泄される。

解答と解説

H23後期-問42

感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:眼の水晶体は、周りの明るさによって厚さが変化して眼に入る光量を調節しており、暗い場合には水晶体は薄くなる。

2:内耳は、前庭、半規管及び蝸牛から成り、前庭と半規管が平衡感覚をつかさどっている。

3:触圧覚、温度感覚(温覚、冷覚)、痛覚などの皮膚感覚のうち、痛覚点の密度は他の感覚点に比べて大きい。

4:味覚と嗅覚は、化学感覚ともいわれ、物質の化学的性質を認知する感覚である。

5:深部感覚は、筋肉や腱等の受容器から得られる身体各部の位置や運動等の感覚である。

解答と解説

H23後期-問43

疲労の自覚的症状や他覚的症状を捉えるために用いられる方法として、不適切なものは次のうちどれか。

1:厚生労働省の「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」などの調査表により自覚的症状を調べる方法

2:BMI測定により健康状態を調べる方法

3:単位時間当たりの作業量などにより作業能率を調べる方法

4:二点弁別閾検査により感覚神経の機能を調べる方法

5:心拍変動(HRV)解析により自律神経の機能を調べる方法

解答と解説

H23後期-問44

体温調節に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:寒冷にばく露されると、皮膚の血管は収縮し、その血流量が減少する。

2:体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)という。

3:体温調節中枢は、間脳の視床下部にあり、産熱と放熱とのバランスを維持し、体温を一定に保つよう機能している。

4:発汗量が著しく多いときは、体内の水分が減少し血液中の塩分濃度が増加するため、痙攣を起こすことがある。

5:計算上、100gの汗が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温を約1℃下げることができる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成23年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

Page Top

© 2011-2018 過去問.com