Home > 平成22年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

スポンサーリンク

労働生理

H22後期-問35

呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:呼吸運動は、気管と胸膜の協調運動によって、胸郭内容積を周期的に増減させて行われる。

2:肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換を内呼吸という。

3:成人の呼吸数は、通常、1分間に16~20回であるが、食事、入浴や発熱によって減少する。

4:呼吸中枢は延髄にあり、ここからの刺激によって呼吸に関与する筋肉は支配されている。

5:血液中に二酸化炭素が増加してくると、呼吸中枢が抑制されて呼吸は浅くなり、回数が減少する。

解答と解説

H22後期-問36

下の図は、ヒトの血液循環の経路を模式的に表したものであるが、図中の血管ア~エを流れる血液に含まれるものの特徴に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして正しいものは1~5のうちどれか。

「・血管ア~エを流れる血液のうち、[ A ]が最も多く含まれる血液は、血管アを流れる血液である。
 ・血管イを流れる血液には、血管エを流れる血液に比べて尿素が[ B ]含まれる。
 ・血管ア~エを流れる血液のうち、食後、[ C ]が最も多く含まれる血液は、血管ウを流れる血液である。」

1:A=酸素 B=少なく C=グリコーゲン

2:A=二酸化炭素 B=多く C=ブドウ糖

3:A=酸素 B=少なく C=ブドウ糖

4:A=二酸化炭素 B=少なく C=アミノ酸

5:A=酸素 B=多く C=ブドウ糖

解答と解説

H22後期-問37

神経系に関する次の文及び図中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
なお、図は、ヒトの体が刺激を受けて反応する時の、信号が伝わる経路を模式的に表したものである。

「神経系は中枢神経系と末梢神経系に大別されるが、末梢神経系のうち[ A ]神経系は[ B ]神経と[ C ]神経から成り、図のような経路で刺激が伝えられ反応が引き起こされる。」

1:A=自律 B=副交感 C=交感

2:A=体性 B=運動 C=感覚

3:A=自律 B=交感副 C=交感

4:A=自律 B=感覚 C=運動

5:A=体性 B=感覚 C=運動

解答と解説

H22後期-問38

腎臓での尿の生成に関する次の文中の[  ]内に入れるAからDの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「腎小体を通る血液中の血球及び[ A ]以外の成分は、糸球体から[ B ]に濾過されて原尿になる。原尿中の水分、電解質、[ C ]などの成分が[ D ]において血液中に再吸収され、生成された尿は膀胱にたまり体外に排泄される。」

1:A=蛋白質 B=尿細管 C=糖 D=ボウマン嚢

2:A=糖 B=ボウマン嚢 C=蛋白質 D=尿細管

3:A=糖 B=ボウマン嚢 C=アミノ酸 D=尿細管

4:A=糖 B=尿細管 C=蛋白質 D=ボウマン嚢

5:A=蛋白質 B=ボウマン嚢 C=糖 D=尿細管

解答と解説

H22後期-問39

耳とその機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳、内耳の3部に分けられる。

2:外耳で集められた音は中耳との境にある鼓膜を振動させ、その振動は耳小骨によって増幅され、内耳に伝えられる。

3:内耳は、前庭、半規管、蝸牛(うずまき管)の3部からなり、前庭と半規管が平衡感覚、蝸牛が聴覚を分担している。

4:半規管は、体の傾きの方向や大きさを感じ、前庭は、体の回転の方向や速度を感じる。

5:鼓室は、耳管によって咽頭に通じており、その内圧は外気圧と等しく保たれている。

解答と解説

H22後期-問40

血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:血液は、血漿と有形成分から成り、血液の容積の55~60%程度を占める血漿中には、アルブミン、グロブリンなどの蛋白質が含まれている。

2:血液の容積に対する赤血球の相対的容積をヘマトクリットという。

3:骨髄中で産生される赤血球の寿命は、約120日で、白血球の寿命に比べて長い。

4:白血球の一成分であるリンパ球には、Bリンパ球とTリンパ球があり、免疫反応に関与している。

5:ある人の血漿中のフィブリン(線維素)と別の人の血清中のフィブリノーゲン(線維素原)との間で生じる反応を血液の凝集という。

解答と解説

H22後期-問41

筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:骨格筋は体性神経により支配されている横紋筋で、意志によって動かすことができる随意筋である。

2:心筋は自律神経により支配されている横紋筋で、意志によって動かすことができない不随意筋である。

3:筋肉の縮む速さが速ければ速いほど、仕事の効率は大きい。

4:筋肉が引き上げることのできる物の重さは、筋肉の太さ(筋線維の数と太さ)に比例する。

5:筋肉は、収縮しようとする瞬間に一番大きい力を出す。

解答と解説

H22後期-問42

エネルギー代謝率(RMR)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:エネルギー代謝率は、作業時間中に消費した総エネルギー量を安静時代謝量で割った値である。

2:精神的作業のエネルギー代謝率は、作業内容によってかなり異なった値となる。

3:作業を行わず、ただじっと座っているだけの場合のエネルギー代謝率は、1.2である。

4:エネルギー代謝率は、動的筋作業の強度を表す指標として有用である。

5:エネルギー代謝率は、一定時間中に体内で消費された酸素と排出された二酸化炭素との容積比で表すことができる。

解答と解説

H22後期-問43

肥満の程度を評価するための指標として用いられるBMIの値を算出する式として、正しいものは次のうちどれか。
ただし、Wは体重(kg)、Hは身長(m)とする。

1:W/100(H-1)

2:W/90(H-1)

3:W/H

4:W/H2

5:W/H3

解答と解説

H22後期-問44

ストレスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:ストレスにより、自律神経系や内分泌系によるホメオスタシスの維持ができなくなり、心身の健康障害が発生することがある。

2:典型的なストレス反応として、副腎皮質ホルモンの分泌の著しい減少がある。

3:ストレスによる精神神経科的疾患として、抑うつ、神経症などがある。

4:ストレスによる内科的疾患として、高血圧症、狭心症、十二指腸潰瘍などがある。

5:昇進や昇格、転勤、配置替えなどがストレスの原因となることがある。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成22年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

Page Top

© 2011-2018 過去問.com