Home > 平成21年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務)

H21後期-問11

作業環境における有害因子等による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:高温環境下で行う鉛などの金属溶融作業では、体温調節機能が障害を受けることにより、発汗停止、持続的な発熱などの症状を示す金属熱が発生することがある。

2:振動工具を使用する作業では、手のしびれなどの末梢神経障害や、手指の蒼白現象(レイノー現象)などの末梢循環障害が発生することがある。

3:潜水作業では、高圧下の水中からの浮上に伴う急激な減圧により、皮膚のかゆみ、関節痛などの症状を示す減圧症が発生することがある。

4:炉前作業やガラス加工作業では、赤外線のばく露により、白内障が発生することがある。

5:放射性物質を取り扱う作業では、電離放射線の被ばくにより、皮膚障害や造血器障害が発生することがある。

解答と解説

H21後期-問12

空気中の汚染物質の分類とその性状に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:気体物質のうち、常温、常圧の状態で気体であるものをガスという。

2:常温、常圧で液体又は固体である物質が、蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものを蒸気という。

3:固体に研磨、切削、粉砕等の機械的な作用を加えて発生した固体微粒子で空気中に浮遊しているものを粉じん(ダスト)という。

4:粉じんがさらに微細な固体の粒子となり、半ば融解した状態で、空気中に浮遊しているものをヒュームという。

5:液体の微細な粒子で空気中に浮遊しているものをミストという。

解答と解説

H21後期-問13

化学物質による中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:二硫化炭素による中毒では、メトヘモグロビン形成によるチアノーゼがみられる。

2:酢酸メチルによる中毒では、視神経障害がみられる。

3:ノルマルヘキサンによる中毒では、多発性神経炎がみられる。

4:トリクロルエチレンによる中毒では、肝障害がみられる。

5:ベンゼンによる中毒では、再生不良性貧血がみられる。

解答と解説

H21後期-問14

一酸化炭素中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:一酸化炭素は、空気より重い無色の気体で、刺激性が強く、極めて毒性が高い。

2:一酸化炭素中毒は、一酸化炭素が血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの酸素運搬能力を低下させ、体内の各組織に酸素欠乏状態を引き起こすことにより発生する。

3:一酸化炭素とヘモグロビンの親和性は、酸素とヘモグロビンの親和性の200倍以上にも及ぶ。

4:一酸化炭素中毒では、息切れ、頭痛から始まり、虚脱や意識混濁がみられる。

5:喫煙者の血液中のヘモグロビンは、非喫煙者と比べて一酸化炭素と結合しているものの割合が高い。

解答と解説

H21後期-問15

作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:騒音性難聴は、騒音により内耳の前庭や半規管の機能に障害を受けたことにより生じる。

2:騒音性難聴は、初期には気付かないことが多く、また、治りが悪いという特徴がある。

3:騒音性難聴による聴力低下は、通常、4000Hz付近から始まり、この聴力低下の型をC5dipという。

4:騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数補正回路のA特性で行い、その単位はdB(A)である。

5:等価騒音レベルは、ある時間範囲について、変動する騒音の騒音レベルをエネルギー的な平均値として表した量で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応する。

解答と解説

H21後期-問16

有害物質を発散する屋内作業場における作業環境改善に関する方策として、誤っているものは次のうちどれか。

1:粉じんを発散する作業工程では、密閉化や湿式化を局所排気装置等の換気装置の設置に優先して検討する。

2:有害物質を取り扱う装置を構造上又は作業上の理由で完全に密閉できない場合は、装置内の圧力を外気圧よりわずかに低くする。

3:局所排気装置を設ける場合、ダクトが太すぎると搬送速度が不足し、細すぎると圧力損失が増大することを考慮して、ダクト径を設計する。

4:局所排気装置を設置する場合は、排気量に見合った給気量が必要であり、給気量が不足すると排気効果が極端に低下する。

5:局所排気装置に設ける空気清浄装置は、ダクトに接続された排風機を通過した後の空気が通る位置に設置する。

解答と解説

H21後期-問17

厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:管理濃度は、有害物質に関する作業環境の状態を単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標として設定されたものである。

2:A測定は、単位作業場所における有害物質の気中濃度の平均的な分布を知るために行う測定である。

3:B測定は、単位作業場所中の有害物質の発散源に近接する場所で作業が行われる場合、有害物質の気中濃度の最高濃度を知るために行う測定である。

4:A測定の第二評価値が管理濃度を超えている単位作業場所の管理区分は、B測定の結果に関係なく第三管理区分となる。

5:B測定の測定値が管理濃度を超えている単位作業場所の管理区分は、A測定の結果に関係なく第三管理区分となる。

解答と解説

H21後期-問18

レーザー光線及びその防護に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:レーザー光線は、誘導放射による光の増幅によって、人工的に作られた電磁波である。

2:レーザー光線は、可視光領域の透過力が強い電磁波で、通常、電離作用を伴う。

3:レーザー光線は、一定の波長を持ち、位相のそろった電磁波で、強い指向性がある。

4:レーザー光路の末端は、適切な反射率及び耐熱性を持つ拡散反射体又は吸収体とする。

5:レーザー業務に従事する労働者の衣服は、皮膚の露出が少なく、燃えにくい素材を用いたものとする。

解答と解説

H21後期-問19

労働衛生保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:保護めがねは、赤外線などの有害光線による眼の障害を防ぐ目的で使用するもので、飛散粒子、薬品の飛沫等による障害を防ぐものではない。

2:防音保護具として耳覆い(イヤーマフ)と耳栓のどちらを選ぶかは、作業の内容や騒音の性質で決まる。

3:防熱衣は、アルミナイズドクロス製のものが多く使用されている。

4:防毒マスクは、顔面と面体の密着性を保つため、しめひもを適切に締めるとともに、耳にかけることなく、後頭部において固定する。

5:防じんマスクの手入れでは、ろ過材に付着した粉じんを除去する際、圧縮空気で吹き飛ばしたり、ろ過材を強くたたいて払い落としたりしてはならない。

解答と解説

H21後期-問20

局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:外付け式フードでは、フード開口面から作業点までの距離が大きくなると、作業点において吸引される気流の速度が増大する。

2:外付け式フードのうち、上方吸引型は、側方吸引型や下方吸引型よりも一般的に吸引効果が大きい。

3:フード開口部の周囲にフランジを設けると、吸引範囲は広くなるが、所要の効果を得るために必要な排風量は増加する。

4:ドラフトチェンバー型フードは、作業面を除き、周りが覆われているもので、囲い式フードに分類される。

5:グローブボックス型フードは、発生源に熱による上昇気流がある場合、それを利用して捕捉するもので、外付け式フードに分類される。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成21年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com