Home > 平成21年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務)

H21前期-問11

作業環境における有害因子等による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:騒音性難聴は、騒音により中耳が障害を受けることにより生ずる。

2:熱痙攣は、多量の発汗により体内の水分と塩分が失われたところへ水分だけが補給されたとき、体内の塩分濃度が低下することにより発生する。

3:熱虚脱は、高温環境下で脳へ供給される血流量が増加したとき、代償的に心拍数が減少することにより生じ、発熱、徐脈、めまいなどの症状がみられる。

4:凍瘡は、皮膚組織の凍結壊死を伴うしもやけのことで、0℃以下の寒冷によって発生する。

5:潜水業務における減圧症は、浮上による減圧に伴い、血液中に溶け込んでいた空気の中の酸素が気泡となり、血管を閉塞したり組織を圧迫することにより発生する。

解答と解説

H21前期-問12

電磁波とそれにより発症するおそれのある健康障害との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:レーザー光線-----網膜火傷

2:紫外線-----皮膚がん

3:赤外線-----電光性眼炎

4:エックス線-----白内障

5:マイクロ波-----組織壊死

解答と解説

H21前期-問13

化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:二硫化炭素による中毒では、再生不良性貧血や溶血などの造血器障害がみられる。

2:酢酸メチルによる中毒では、視神経障害がみられる。

3:ノルマルヘキサン中毒では、多発性神経炎がみられる。

4:カドミウムによる急性中毒では上気道炎や肺炎、慢性中毒では肺気腫や腎障害がみられる。

5:マンガンによる慢性中毒では、筋のこわばり、ふるえ、歩行困難などの神経症状がみられる。

解答と解説

H21前期-問14

厚生労働省の「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:管理濃度は、有害物質に関する作業環境の状態を、単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標として設定されたものである。

2:A測定は、単位作業場所における有害物質の気中濃度の平均的な分布を知るために行う測定である。

3:B測定は、単位作業場所中の有害物質の発散源に近接する場所で作業が行われる場合、有害物質の気中濃度の最高濃度を知るために行う測定である。

4:A測定の第一評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない場合は、第一管理区分となる。

5:B測定の測定値が管理濃度を超えている場合は、A測定の結果に関係なく第三管理区分となる。

解答と解説

H21前期-問15

一酸化炭素中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:一酸化炭素は、物が完全燃焼したとき必ず発生するが、無臭、無色の気体であるため、吸入しても気がつかないことが多い。

2:一酸化炭素中毒は、一酸化炭素が血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンと強く結合し、その酸素運搬能力を低下させ、体内の各組織に酸素欠乏状態を引き起こすことにより発生する。

3:喫煙者の血液中のヘモグロビンは、非喫煙者と比べて一酸化炭素と結合しているものの割合が高い。

4:一酸化炭素中毒では、息切れ、頭痛から始まり、虚脱や意識混濁がみられる。

5:一酸化炭素中毒の後遺症として、物忘れなどの精神・神経症状や植物人間状態がみられることがある。

解答と解説

H21前期-問16

特殊健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:有害業務への配置替えの際に行う特殊健康診断には、業務適性の判断と、その後の業務の影響を調べるための基礎資料を得るという目的がある。

2:特殊健康診断の実施にあたっては、従事している作業の内容と有害要因へのばく露状況を把握する必要がある。

3:特殊健康診断では、類似の他の疾患との判別と業務起因性についての判断が、一般健康診断よりも一層強く求められる。

4:特殊健康診断における尿の採取時期については、有機溶剤等健康診断では、作業期間中の任意の時期でよいが、鉛健康診断では、鉛の生物学的半減期が短いため、厳重にチェックする必要がある。

5:振動工具取扱い作業者に対する特殊健康診断を1年に2回実施する場合、そのうち1回は冬期に行うとよい。

解答と解説

H21前期-問17

化学物質等安全データシート(MSDS)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:MSDSは、化学物質等の危険有害性についての詳細なデータであり、すべての作業環境で生じる状況を網羅する情報として提供するものである。

2:MSDSの記載内容は、「名称」、「成分及びその含有量」、「人体に及ぼす作用」、「貯蔵又は取扱い上の注意」等の詳細な情報である。

3:危険有害性を有する化学物質等を容器に入れて譲渡し、又は提供する場合、MSDSを交付すれば、容器には名称のみを表示すればよい。

4:MSDSに記載する「人体に及ぼす作用」としての化学物質の有害性は、「急性毒性」及び「発がん性」に限られている。

5:MSDSは、化学物質に関する重要な情報が記載されている文書なので、厳重に保管し、閲覧できる者を限定する。

解答と解説

H21前期-問18

有害物質に対するばく露を防止するための次のアからエの作業環境管理の手法について、優先順位の高いものから順に並べた場合、正しいものは1~5のうちどれか。

ア:有害物質を取り扱う場所における局所排気装置又はプッシュプル型換気装置の設置

イ:有害物質を取り扱う作業場における全体換気装置の設置

ウ:有害物質の製造及び使用の中止、又は有害性の少ない物質への転換

エ:有害物質を取り扱う設備の密閉化又は自動化

1:ア- ウ- エ- イ

2:ウ- エ- イ- ア

3:ウ- エ- ア- イ

4:エ- ウ- ア- イ

5:エ- ウ- イ- ア

解答と解説

H21前期-問19

呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:防じんマスクは、ヒュームに対してはすべて無効である。

2:防じんマスクの手入れの際、ろ過材に付着した粉じんは圧縮空気で吹き飛ばすか、ろ過材を強くたたいて払い落として除去する。

3:防毒マスクは、顔面と面体の密着性を保つため、しめひもを耳にかけてマスクを固定する。

4:有機ガス用防毒マスクの吸収缶の色は、黒色である。

5:防毒マスクの吸収缶には多種類の対象ガスに有効なものがあるので、有害ガスの種類が不明の場合には、この吸収缶を用いた防毒マスクを使用する。

解答と解説

H21前期-問20

局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:ドラフトチェンバー型フードは、作業面を除き、周りが覆われているもので、囲い式フードに分類される。

2:グローブボックス型フードは、発生源に熱による上昇気流がある場合、それを利用して捕捉するもので、外付け式フードに分類される。

3:外付け式フードでは、フード開口面から作業点までの距離が大きくなると、作業点において吸引される気流の速度が増大する。

4:ダクトの断面の形状には円形、角形などがあるが、その断面積を大きくするほどダクトの圧力損失は増大する。

5:空気清浄装置を設けた局所排気装置を設置する場合、排風機は、清浄前の空気が通る位置に設ける。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成21年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com