Home > 平成21年前期実施の試験問題と解答・解説 > 関係法令(有害業務)

スポンサーリンク

関係法令(有害業務)

H21前期-問1

次の業務に常時従事する労働者に対し、法令に基づく医師による特別の項目についての健康診断を行うことが義務づけられていないものはどれか。

1:潜水業務

2:酸素欠乏危険場所における業務

3:管理区域内における放射線業務

4:特定化学物質のうち第一類物質を製造し、又は取り扱う業務

5:屋内作業場において第二種有機溶剤等を用いて行う試験研究の業務

解答と解説

H21前期-問2

法令に基づき定期に行う作業環境測定と測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:型ばらし装置を用いて砂型をこわす作業を常時行う屋内作業場における空気中の粉じんの濃度の測定-----1年以内ごとに1回

2:非密封の放射性物質を取り扱う作業室における空気中の放射性物質の濃度の測定-----1月以内ごとに1回

3:チッパーによりチップする業務を行い著しい騒音を発する屋内作業場における等価騒音レベルの測定-----6月以内ごとに1回

4:特定化学物質のうち第一類物質を取り扱う屋内作業場における空気中の第一類物質の濃度の測定-----6月以内ごとに1回

5:鉛ライニングの業務を行う屋内作業場における空気中の鉛の濃度の測定-----1年以内ごとに1回

解答と解説

H21前期-問3

次の作業を行うとき、法令上、作業主任者を選任しなければならないものはどれか。

1:酒類を入れたことのある醸造槽の内部における作業

2:セメント製造工程においてセメントを袋詰めする作業

3:強烈な騒音を発生する場所における作業

4:水深10m以上の場所における潜水の作業

5:試験研究業務としてベンゼンを取り扱う作業

解答と解説

H21前期-問4

有機溶剤業務を行う場合の措置について、法令に違反しているものは次のうちどれか。

1:地下室の内部で第一種有機溶剤等を用いて洗浄作業を行わせるとき、その作業場所に局所排気装置を設け稼働させているが、作業に従事する労働者に送気マスクも有機ガス用防毒マスクも使用させていない。

2:地下室の内部で第二種有機溶剤等を用いて払拭作業を行わせるとき、その作業場所にプッシュプル型換気装置を設け稼働させているが、作業に従事する労働者に送気マスクも有機ガス用防毒マスクも使用させていない。

3:第二種有機溶剤等を用いて有機溶剤業務を行う屋内作業場に設置した、空気清浄装置を設けていない局所排気装置の排気口で、厚生労働大臣が定める濃度以上の有機溶剤を排出するものの高さを、屋根から2mとしている。

4:屋内作業場の製造工程において、第三種有機溶剤等を用いて、製品の塗装作業を行わせるとき、有機溶剤作業主任者を選任していない。

5:有機溶剤等を入れてあった空容器の処理として、有機溶剤の蒸気が発散するおそれのある空容器を、屋外の一定の場所に集積している。

解答と解説

H21前期-問5

酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:第一種酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合は、原則として、作業場所の空気中の酸素濃度を18%以上に保つように換気しなければならない。

2:第二種酸素欠乏危険作業を行う場所については、その日の作業を開始する前に、空気中の酸素及び亜硫酸ガスの濃度を測定しなければならない。

3:酸素欠乏危険作業を行う場所の換気を行うときは、純酸素を使用してはならない。

4:爆発や酸化を防止するため、酸素欠乏危険作業を行う場所の換気を行えない場合は、同時に就業する労働者の数以上の空気呼吸器、酸素呼吸器又は送気マスクを備え、労働者に使用させなければならない。

5:酸素欠乏危険作業に労働者を従事させるときは、その作業を行う場所に入場させ、及び退場させる時に、人員を点検しなければならない。

解答と解説

H21前期-問6

法令に基づき設置する設備であって、かつ、定期自主検査を行わなければならないものは次のうちどれか。

1:アーク溶接を行う屋内作業場に設けた全体換気装置

2:木材加工用丸のこ盤を使用する作業場所に設けた局所排気装置

3:エタノールを使用する作業場所に設けた局所排気装置

4:アンモニアを使用する作業場所に設けたプッシュプル型換気装置

5:硫酸を含有する排液用に設けた排液処理装置

解答と解説

H21前期-問7

次の業務に労働者を従事させるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。

1:人力により重量物を取り扱う業務

2:有機溶剤等を用いて行う接着の業務

3:赤外線又は紫外線にさらされる業務

4:廃棄物の焼却施設において、ばいじん及び焼却灰その他の燃え殻を取り扱う業務

5:削岩機、チッピングハンマー等チェーンソー以外の振動工具を取り扱う業務

解答と解説

H21前期-問8

労働安全衛生法に基づく技能講習を修了することによって取得できる資格は、次のうちどれか。

1:ガンマ線透過写真撮影作業主任者の資格

2:特定化学物質作業主任者の資格

3:エックス線作業主任者の資格

4:高圧室内作業主任者の資格

5:潜水士の資格

解答と解説

H21前期-問9

特定の有害業務に従事した者で、一定の要件に該当する者は、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳の交付対象となるが、次のうち交付対象とならないものはどれか。

1:ベータ-ナフチルアミンを取り扱う業務に3月以上従事した者

2:シアン化水素を取り扱う業務に3年以上従事した者

3:塩化ビニルを重合する業務に4年以上従事した者

4:石綿を取り扱う業務に従事したことがあり、石綿による胸膜肥厚がある者

5:粉じん作業に従事したことがあり、じん肺管理区分が管理二の者

解答と解説

H21前期-問10

労働基準法に基づく時間外労働に関する協定を締結し、所轄労働基準監督署長への届け出を行うとき、延長する労働時間が1日について2時間以内に制限されない業務は、次のうちどれか。

1:異常気圧下における業務

2:多量の高熱物体を取り扱う業務

3:重量物の取扱い等重激なる業務

4:病原体によって汚染された物を取り扱う業務

5:土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成21年前期実施の試験問題と解答・解説 > 関係法令(有害業務)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com