Home > 平成20年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務)

H20前期-問11

職業性疾病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:減圧症は、潜函作業者や潜水作業者が高圧下作業から急激に減圧したとき発生し、皮膚のかゆみ、関節痛、神経の麻痺などの症状がみられる。

2:振動障害は、チェンソー、さく岩機などの振動工具を長時間にわたり使用する労働者に生じる障害で、手のしびれなどの神経症状や手指の蒼白現象(レイノー現象)などがみられる。

3:低体温症は、低温下の作業で、全身が冷やされ体内温度が低下したとき発生し、意識消失、筋の硬直などの症状がみられる。

4:熱痙攣は、高温下の作業で多量の発汗により体内の水分と塩分が失われたところへ、水分だけが補給されたとき、体内の塩分濃度が低下することにより発生する。

5:金属熱は、鉛等の金属を溶解する作業などに長時間従事した際に、高温により体温調節機能が障害を受けたことにより発生する。

解答と解説

H20前期-問12

有害物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:二硫化炭素による中毒では、再生不良性貧血や溶血などの造血器障害がみられる。

2:カドミウムによる急性中毒では上気道炎や肺炎、慢性中毒では肺気腫や腎障害がみられる。

3:マンガン中毒では、筋のこわばり、ふるえ、歩行困難などの神経症状がみられる。

4:ノルマルヘキサン中毒では、多発性神経炎がみられる。

5:鉛中毒では、貧血、末梢神経障害、腹部の疝痛などの症状がみられる。

解答と解説

H20前期-問13

有害光線等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:赤外線は、可視光線より波長の長い電磁波で、白内障を起こすことがある。

2:マイクロ波は、赤外線より波長が長い電磁波で、組織壊死を起こすことがある。

3:紫外線は、可視光線より波長が短い電磁波で、電光性眼炎を起こすことがある。

4:レーザー光線は、赤外線域から紫外線域にわたる位相の異なる複雑な波長を有し、エネルギー密度の高い光線で、網膜火傷を起こすことがある。

5:電離放射線は、大別して電磁波と粒子線とに分けられ、早期障害として造血器系や皮膚の障害を、晩発障害として発がんや白内障を起こすことがある。

解答と解説

H20前期-問14

作業環境における騒音及びその障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:騒音性難聴は、初期には気付かないことが多く、また、治りが悪いという特徴がある。

2:騒音性難聴の初期に認められる4000Hz付近からの聴力低下の型をC5ディップという。

3:騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与えるため、騒音ばく露により、交感神経の活動の亢進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。

4:騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数補正回路のA特性で行い、その単位はdB(A)である。

5:等価騒音レベルは、単位時間当たりのピーク値の騒音レベルを表し、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応する。

解答と解説

H20前期-問15

作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:A測定は、単位作業場所における有害物質の気中濃度の平均的な分布を知るために行う測定である。

2:B測定は、単位作業場所中の有害物質の発散源に近接する場所で作業が行われる場合、有害物質の気中濃度の最高濃度を知るために行う測定である。

3:管理濃度は、有害物質に関する作業環境の状態を管理するために、個々の労働者のばく露限界として設定されたものである。

4:作業環境測定によって作業環境の状態を把握するためには、有害物質の気中濃度の平均値だけでなく、変動の大きさも考慮する必要がある。

5:B測定の測定値が管理濃度の1.5倍を超えている場合は、第三管理区分となる。

解答と解説

H20前期-問16

有害因子へのばく露を少なくするための作業環境改善手法として、適切なものは次のうちどれか。

1:プレス機による騒音と振動の伝ぱを防止するため、プレス機とその基礎との間に金属板を敷く。

2:製缶工場で、騒音を減少させるため、鋼板の打出しに使う合成樹脂製のハンマーの頭を鋼製のものに替える。

3:放射線ばく露を低減させるため、ガンマ線源と労働者の間の鉛製の遮へい材を同厚の鉄製のものに替える。

4:レーザー光線の反射を少なくするため、レーザー機器を置く部屋の多孔性ブロック製の壁を鋼製のものに替える。

5:破砕作業を行う場所に隣接した作業場所の騒音を減少させるため、破砕機の周囲に遮音材としてコンクリートパネル、吸音材としてグラスウール及び穴明きボードを用いた防音壁を設ける。

解答と解説

H20前期-問17

粉じんによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病である。

2:じん肺は、肺結核を合併することがある。

3:けい肺は、鉄、アルミニウムなどの金属粉じんを吸入することによって発症するじん肺である。

4:石綿粉じんは、肺がんや中皮腫を起こすおそれがある。

5:米杉、ラワンなどの木材粉じんは、ぜんそくを起こすことがある。

解答と解説

H20前期-問18

有害化学物質に関する次の文中の[  ]内に入れるA及びBの用語の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「消毒や漂白等に用いられる次亜塩素酸塩溶液と、洗浄や水処理等に用いられる[ A ]溶液の薬品が混触すると、人体に有害な[ B ]ガスが発生し、中毒を起こすことがある。」

1:A=アルカリ性 B=塩素

2:A=酸性 B=弗化水素

3:A=アルカリ性 B=塩化水素

4:A=アルカリ性 B=弗化水素

5:A=酸性 B=塩素

解答と解説

H20前期-問19

呼吸用保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:防毒マスクは、顔面との密着性を保つため、しめひもを耳にかけてマスクを固定する。

2:有機ガス用防毒マスクの吸収缶の色は黒色である。

3:防毒マスクの使用にあたっては、吸収缶に添付された破過曲線図などにより、使用限度時間をあらかじめ設定する。

4:防じんマスクの手入れの際、ろ過材に付着した粉じんを除去するとき、圧縮空気で吹き飛ばしたり、ろ過材を強くたたいて払い落としたりしてはならない。

5:使い捨て式防じんマスクは、使用限度時間内であっても、著しい型くずれが生じた場合には廃棄する。

解答と解説

H20前期-問20

局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:ダクトの圧力損失は、その断面積を大きくするほど増大する。

2:外付け式フードのうち、上方吸引型は、側方吸引型や下方吸引型よりも吸引効果が大きい。

3:外付け式フードでは、フード開口面から捕捉点までの距離が大きくなると、捕捉点において吸引される気流の速度が増大する。

4:グローブボックス型フードは、発生源よりの飛散速度を利用して捕捉するもので、外付け式フードに分類される。

5:ドラフトチェンバー型フードは、作業面を除き、周りが覆われているもので、囲い式フードに分類される。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成20年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com