Home > 平成18年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務)

H18後期-問11

職業性疾病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:潜水作業では、潜降時の急激な加圧により、関節痛(ベンズ)や皮膚のかゆみなどの症状が生じることがある。

2:長時間にわたる振動工具の使用によって、レイノー現象(手指の蒼白現象)が生じることがある。

3:全身が冷やされて体内温度が35℃程度より低くなると、意識消失、筋の硬直などの症状を示す低体温症が起こることがある。

4:高温下の作業で、多量の発汗により体内の水分と塩分が失われたところへ、水分だけが補給されたとき、熱痙攣が起こることがある。

5:米杉、ラワンなどの木材粉じんにより、ぜんそくが起こることがある。

解答と解説

H18後期-問12

有害化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:鉛中毒の症状には、貧血、末梢神経障害、腹部の疝痛がある。

2:カドミウムによる慢性中毒の症状には、筋のこわばり、歩行困難などの神経症状がある。

3:マンガン中毒の初期の症状には、蛋白尿や歯への黄色の色素沈着がある。

4:金属水銀中毒の症状には、貧血、鼻中隔穿孔などがある。

5:クロムによる慢性中毒の症状には、皮膚の黒皮症や角化症、末梢神経障害などがある。

解答と解説

H18後期-問13

長期間ばく露すると造血機能の障害が現れ、再生不良性貧血や白血病を起こすおそれのある物質は、次のうちどれか。

1:ベンゼン

2:メタノール

3:二硫化炭素

4:アクリロニトリル

5:ノルマルヘキサン

解答と解説

H18後期-問14

有害因子へのばく露を少なくするための作業環境改善手法として、適切なものは次のうちどれか。

1:ビル建設の基礎工事で、騒音を減少させるため、アースオーガーをドロップハンマー式の杭打機に替える。

2:製缶工場で、騒音を減少させるため、鋼板の打出しに使う合成樹脂製のハンマーの頭を鋼製のものに替える。

3:プレス機による騒音と振動の伝ぱを防止するため、機械と基礎との間に金属板を敷く。

4:放射線ばく露を低減させるため、ガンマ線源と労働者の間の鉄製の遮へい材を同厚の鉛製のものに替える。

5:床に堆積した粉じんを除去するため、ほうきで掃除する。

解答と解説

H18後期-問15

騒音及びその障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:騒音性難聴は、騒音により内耳の前庭や半規管の機能に障害を受けたことにより生じる。

2:騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与え、いわゆるストレス反応を引き起こすことがある。

3:騒音性難聴は、初期には気付かないことが多く、また、治りが悪いという特徴がある。

4:騒音性難聴による聴力低下は、4000Hz付近から始まるため、この聴力低下の型をC5dipという。

5:等価騒音レベルは、単位時間あたりの騒音レベルを平均化した評価値で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応する。

解答と解説

H18後期-問16

有害光線又は電離放射線とそれにより発症するおそれのある障害との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:紫外線-----皮膚がん

2:赤外線-----電光性眼炎

3:マイクロ波-----組織壊死

4:レーザー光線-----網膜火傷

5:電離放射線-----白内障

解答と解説

H18後期-問17

特殊健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:有害業務への配置替えの際に行う特殊健康診断には、業務適性の判断と、その後の業務の影響を調べるための基礎資料を得るという目的がある。

2:有害物質による健康障害の大部分のものは、自覚症状が他覚的所見に先行して出現するので、特殊健康診断では問診に重きがおかれている。

3:振動工具取扱い作業者に対する特殊健康診断を1年に2回実施する場合、そのうち1回は冬期に行うとよい。

4:健診項目として、有害物の体内摂取量を把握したり、有害物による軽度の影響を把握するための生物学的モニタリングによる検査が含まれているものがある。

5:多くの有機溶剤は生物学的半減期が短いので、有機溶剤等健康診断において尿中の有機溶剤代謝物の量の検査を行うときは、採尿の時刻を厳重にチェックする必要がある。

解答と解説

H18後期-問18

呼吸用保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:防じんマスク及び防毒マスクは、酸素濃度が18%未満の場所では使用してはならない。

2:防じんマスクは、ヒュームに対しては効果がない。

3:防毒マスクの使用にあたっては、吸収缶に添付された破過曲線図などにより、使用限度時間をあらかじめ設定する。

4:有機ガス用防毒マスクの吸収缶の色は黒色である。

5:高濃度の有害ガスが存在する場合は、防毒マスクではなく、送気マスクか自給式呼吸器を使用する。

解答と解説

H18後期-問19

作業環境測定結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:評価の指標として用いられる管理濃度は、個々の労働者の有害物質へのばく露限界を示すものである。

2:A測定の第二評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない場合は、第一管理区分となる。

3:作業環境測定の結果、第一管理区分に該当した場合は、作業環境が良好であるため、その後1年間、A測定は省略することができる。

4:単位作業場所における気中有害物質濃度の平均的な分布は、B測定によって知ることができる。

5:B測定の測定値が管理濃度の1.5倍を超えている場合は、A測定の結果に関係なく第三管理区分となる。

解答と解説

H18後期-問20

局所排気装置のフードの型式として、吸引効果の大きいものから並べた組合せは、次のうちどれか。

1:外付け式外付け型>囲い式建築ブース型>囲い式カバー型

2:外付け式外付け型>囲い式カバー型>囲い式建築ブース型

3:囲い式建築ブース型>囲い式カバー型>外付け式外付け型

4:囲い式カバー型>外付け式外付け型>囲い式建築ブース型

5:囲い式カバー型>囲い式建築ブース型>外付け式外付け型

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成18年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com