Home > 平成16年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務以外)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務以外)

H16後期-問28

換気に関する次のAからDまでの記述について、正しいものの組合せは1~5のうちどれか。

A 換気回数は、作業場の気流の増加にかかわりなくできるだけ多いことが望ましい。

B 必要換気量は、その作業場で働く人の労働の強度によって増減する。

C 必要換気量と気積から、その作業場の必要換気回数が求められる。

D 必要換気量を算出するときは、普通、酸素濃度を基準として行う。

1:A、B

2:A、C

3:B、C

4:B、D

5:C、D

解答と解説

H16後期-問29

健康の保持増進対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:労働者の健康を確保していくには、労働者の自助努力に加え職場における健康管理が重要である。

2:健康測定のうち医学的検査は、労働者の健康障害や疾病を早期に発見することを主な目的として行う。

3:健康測定のうち運動機能検査では、筋力、柔軟性、平衡性、敏捷性、全身持久性などの検査が行われる。

4:健康測定の結果に基づき、個々の労働者に対し運動指導を行う。

5:栄養指導では、単に栄養摂取量のみを問題とするのではなく、労働者個人個人の食習慣や食行動をバランスのとれたものに改善することが求められる。

解答と解説

H16後期-問30

採光、照明等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:天井や壁に反射させた光線が、作業面にくるようにした照明方法を全般照明という。

2:全般照明の照度は、局部照明の照度の1/10以上であることが望ましい。

3:局部照明は、検査作業などのように、特に手元が高照度であることが必要な場合に用いられる。

4:まぶしさが少なく、適当な影ができる照明がよい。

5:部屋の彩色として、目より上方の壁や天井は、照明効果を良くするため明るい色にし、目の高さ以下の壁面は、まぶしさを防ぎ安定感を出すために濁色にするとよい。

解答と解説

H16後期-問31

温熱条件に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:実効温度は、気温、湿度、気流、ふく射熱(放射熱)の総合効果を一つの温度指標として表したものである。

2:アスマン通風乾湿計は、気温と湿度のほか、ふく射熱も測定することができる。

3:不快指数は、乾球温度、湿球温度及び気流から計算で求める。

4:至適温度は、温度感覚を表す指標として用いられ、感覚温度ともいわれる。

5:デスクワークの場合の至適温度は、筋肉作業の場合の至適温度より高い。

解答と解説

H16後期-問32

細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:毒素型食中毒は、食物に付着した細菌が増殖する際に産生する毒素による中毒で、代表的なものとしてブドウ球菌やボツリヌス菌によるものがある。

2:ブドウ球菌の毒素は熱に強い。

3:感染型食中毒は、食物に付着した細菌そのものの感染による中毒で、代表的なものとして腸炎ビブリオやサルモネラ菌によるものがある。

4:腸炎ビブリオは、病原性好塩菌ともいわれる。

5:サルモネラ菌による食中毒は、主に神経症状を呈し、致死率が高い。

解答と解説

H16後期-問33

口対口呼気吹き込み法による人工呼吸及び心マッサージに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:気道を確保するためには、仰むけの事故者のそばにしゃがみ、顎を下に押すようにする。

2:人工呼吸をまず1回行い、その後約30秒間は様子を見て、呼吸・咳・体の動きなどがみられない場合に、心マッサージを行う。

3:人工呼吸と心マッサージを1人で実施するときは、人工呼吸1回に心マッサージ10回を繰り返す。

4:心マッサージは、1分間に約100回のリズムで行う。

5:心マッサージを行う場合には、事故者を柔らかいふとんの上に寝かせて行うとよい。

解答と解説

H16後期-問34

止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:直接圧迫法は、出血部を直接圧迫する方法であって、最も簡単であり、効果的な止血法である。

2:間接圧迫法は、出血部より心臓に近い部位の動脈を圧迫する方法である。

3:間接圧迫法により上肢を止血するときは、上腕の内側の中央部を、骨に向かって強く圧迫する。

4:動脈からの出血の場合には、止血帯を用いなければならない。

5:止血帯としては、三角巾、手ぬぐい、ネクタイなどを利用する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成16年後期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務以外)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com