Home > 平成16年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

スポンサーリンク

労働生理

H16前期-問35

感覚器官等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:皮膚の感覚点のうち、温覚点の密度は他の感覚点に比べて大きい。

2:平衡感覚に関係する器官である前庭、半規管は、内耳にある。

3:中耳にある蝸牛は、聴覚に関与している。

4:嗅覚は、わずかな匂いでも感じるほど鋭敏で、同一臭気に対して疲労しにくい。

5:眼球の長軸が長過ぎるために、平行光線が網膜の前方で像を結ぶものを遠視眼という。

解答と解説

H16前期-問36

呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:呼吸は、体内に酸素をとり入れ、二酸化炭素(炭酸ガス)を放出する作用である。

2:肺自体には運動能力がないため、呼吸運動は、主として呼吸筋と横隔膜の協調運動によって行われる。

3:胸腔の容積が増すと、その内圧が低くなるため、空気が鼻腔や気道を経て肺内へ流れ込む。

4:呼吸に関与する筋肉は、小脳にある呼吸中枢によって支配されている。

5:肺で行われる呼吸においては、肺胞の中の空気と肺胞をとりまいている毛細血管中の血液との間で、酸素と二酸化炭素(炭酸ガス)の交換が行われる。

解答と解説

H16前期-問37

心臓の動きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:心臓の血液拍出量は、普通1回に平均約60ml程度である。

2:体循環では、血液は左心室から大動脈に入り、全身の動脈を経て毛細血管に入り、静脈血となって右心房へ戻る。

3:各組織の毛細血管を通過する血液の流れは、体循環の一部である。

4:肺循環では、血液は右心室から肺動脈を経て肺の毛細血管に入り、肺静脈を通って左心房に戻る。

5:心筋は不随意筋である平滑筋から成り、自動的に収縮をくり返す。

解答と解説

H16前期-問38

アドレナリンに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:血液中の糖の濃度を上昇させる。

2:心拍出量を減少させる。

3:膵臓から分泌される。

4:蛋白質を消化する。

5:成長を促進する。

解答と解説

H16前期-問39

腎臓又は尿に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:尿の比重は、水分摂取量が多いと小さくなる。

2:尿は、通常アルカリ性を呈する。

3:腎臓の機能が低下すると、血液中の尿素窒素が増加する。

4:慢性腎炎やネフローゼでは、その病態が重いほど尿中蛋白量が増加する。

5:血糖値が正常であっても、体質的に腎臓から糖がもれて、尿糖が陽性となる場合を腎性糖尿という。

解答と解説

H16前期-問40

神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:神経系は、中枢神経系と末梢神経系に大別され、中枢神経系は脳と脊髄からなる。

2:末梢神経系は、体性神経と自律神経から成る。

3:自律神経系は、随意筋に分布して、生命維持に必要ないろいろな作用を無意識的、反射的に調節する。

4:脊髄から前根を通って出る神経が運動神経である。

5:大脳皮質の運動性言語中枢に障害を受けると、発語が困難になる。

解答と解説

H16前期-問41

肝臓の機能等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:脂肪を分解する酵素であるペプシンを分泌する。

2:門脈血に含まれるブドウ糖をグリコーゲンに変えて蓄え、血液中のブドウ糖が不足すると、グリコーゲンをブドウ糖に分解して血液中に送り出す。

3:血液凝固物質や血液凝固阻止物質を生成する。

4:血液中の有毒物質を分解したり、無害の物質に変える働きがある。

5:アルブミンを生成する。

解答と解説

H16前期-問42

筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:骨格筋は、意思によって活動することのできる随意筋に属する。

2:平滑筋は、主に内臓に存在するため内臓筋とも呼ばれ、意思によって動かすことのできない不随意筋に属する。

3:筋肉は、神経から送られてくる刺激によって収縮するが、神経に比べて疲労しやすい。

4:人が直立しているとき、姿勢保持の筋肉は、伸張性収縮を常に起こしている。

5:筋収縮の直接のエネルギーは、筋肉中のATP(アデノシン三りん酸)が分解することによってまかなわれる。

解答と解説

H16前期-問43

血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:赤血球は、その中に含まれているヘモグロビンによって酸素を肺から各組織へ運搬する。

2:白血球のうちリンパ球は、免疫反応に関与している。

3:血液の容積に対する血小板の相対的容積をヘマトクリットといい、貧血の程度を判定するのに用いられる。

4:血漿中には、アルブミン、グロブリンなどの蛋白質が含まれている。

5:血液の凝固は、血漿中のフィブリノーゲン(繊維素原)が不溶性のフィブリン(繊維素)に変化する現象である。

解答と解説

H16前期-問44

代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:基礎代謝量は、睡眠中の測定値で示される。

2:基礎代謝量は、同性同年齢であれば体表面積の2乗にほぼ正比例する。

3:エネルギー代謝率とは、体内で、一定時間中に消費された酸素と排出された二酸化炭素(炭酸ガス)の容積比である。

4:エネルギー代謝率は、動的筋作業の強度を表す指標として有用である。

5:精神的作業のエネルギー代謝率は、作業内容によってかなり異なる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成16年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働生理

Page Top

© 2011-2018 過去問.com