Home > 平成16年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務)

H16前期-問11

職業性疾病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:熱中症とは、高温条件下で発生する障害の総称で、金属熱はその一つである。

2:潜水業務における減圧症は、浮上後に発症しやすい。

3:鉄、アルミニウムなどの金属粉じんは、じん肺を起こすことがある。

4:騒音性難聴は、通常の会話音より高い音から聞こえにくくなる。

5:振動障害の特徴的な症状の一つであるレイノー現象(白指発作)は、冬期に発生しやすい。

解答と解説

H16前期-問12

有害化学物質による職業性疾病に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:鉛中毒による症状には、貧血、末梢神経障害、腹部の疝痛などがある。

2:酢酸メチルは、視神経に障害を与えることがある。

3:マンガン中毒では、甲状腺障害や心臓障害の他、門歯・犬歯の黄色環がみられる。

4:ノルマルヘキサンは、多発性神経炎を起こすことがある。

5:シアン化水素は、気道のみならず皮膚からも吸収され、細胞内の呼吸の障害を起こす。

解答と解説

H16前期-問13

特殊健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:有害業務への配置替えの際に行う特殊健康診断は、業務適性の判断と、その後の業務の影響を調べるための基礎資料を得る目的をもって行われる。

2:対象とする特定の健康障害と類似の他の疾患との判別が、一般健康診断よりも一層強く求められる。

3:適切な検診デザインを行うためには、現在の作業内容及び有害要因へのばく露状態を把握する必要がある。

4:有害物質による健康障害の大部分のものは、自覚症状が他覚的所見に先行して出現するので、この健康診断では問診に重きがおかれている。

5:検診項目として生物学的モニタリングによる検査が含まれているものがある。

解答と解説

H16前期-問14

有機溶剤の一般的性質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:脂肪を溶かしやすい。

2:蒸気は一般に空気より軽い。

3:呼吸器から人体に吸収されることが多く、皮膚から吸収されるものもある。

4:肝臓障害や腎臓障害を起こすものがある。

5:共通毒性として、中枢神経系の麻酔作用がある。

解答と解説

H16前期-問15

職業がん等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:金属水銀の蒸気は、吸入されて肝がんを起こすことがある。

2:石綿粉じんを吸入すると、肺がんや中皮腫という悪性腫瘍を起こすことがある。

3:三酸化砒素は、肺がんや皮膚がんを起こすことがある。

4:ベンゼンは、造血機能の障害を起こすおそれのあるがん原性物質である。

5:クロム酸のミストを長期にわたって吸入すると、肺がんや上気道のがんを起こすおそれがある。

解答と解説

H16前期-問16

有害光線、電離放射線とそれらによる障害との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:赤外線-----電光性眼炎

2:紫外線-----皮膚がん

3:レーザー光線-----網膜火傷

4:マイクロ波-----組織壊死

5:電離放射線-----白内障

解答と解説

H16前期-問17

呼吸用保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:防じんマスク、防毒マスクとも、酸素濃度が18%未満の場所では使用してはならない。

2:防じんマスクは、面体及びろ過材に、型式検定合格標章の付されたものを使用する。

3:防じんマスクは、ヒュームに対してはすべて無効である。

4:一酸化炭素用防毒マスクの吸収缶の色は赤色である。

5:防毒マスクの吸収缶のうち、栓のあるものは、上下に栓をして保管する。

解答と解説

H16前期-問18

局所排気装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:ダクトの圧力損失は、ダクトの長さが増すほど大きくなる。

2:ダクトの断面積を大きくし、流速が小さくなりすぎると粉じんがダクト内に堆積する。

3:囲い式、外付け式及びレシーバー式のフードのうち、最も効果があるのは囲い式フードである。

4:ドラフトチェンバー型フードは、作業面を除き、周りが覆われているもので、囲い式フードに分類される。

5:グローブボックス型フードは、発生源に熱による上昇気流がある場合、それを利用して捕捉するもので、外付け式フードに分類される。

解答と解説

H16前期-問19

作業環境測定結果の評価等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:管理濃度は、有害物質に係る作業環境の状態を、当該単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標として設定されたものである。

2:原材料を反応槽へ投入する等、間けつ的に有害物の発散を伴う場合の労働者のばく露状況は、A測定の実施結果により正しく評価することができる。

3:B測定の測定値が管理濃度の1.5倍を超えている場合は、必ず第三管理区分となる。

4:A測定の第一評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない場合は、第一管理区分となる。

5:第一管理区分と評価された作業場は、管理状態が良好と考えられるので、その状態を維持するように努めなければならない。

解答と解説

H16前期-問20

有害エネルギーへのばく露を少なくするための作業環境改善手法として、正しいものは次のうちどれか。

1:騒音を減少させるため、鍛造機の周囲に金属の遮へい板を設ける。

2:製缶工場で、騒音を減少させるため、鋼板の打出しに使う合成樹脂製のハンマーの頭を鋼製のものに替える。

3:ビル建設の基礎工事で、騒音と振動を少なくするため、アースオーガーをドロップハンマー式杭打機に切り替える。

4:プレス機による騒音と振動の伝ぱを防止するため、機械と基礎との間に金属板を敷く。

5:放射線ばく露を低減させるため、ガンマ線源と労働者の間のコンクリート製のしゃへい材を半分の厚さの鉛製のものに替える。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成16年前期実施の試験問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

Page Top

© 2011-2018 過去問.com