Home > 平成29年前期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H29前期-A-問11

ボイラーの起動時及び蒸気圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ガスだきボイラーでは、火力の大きな点火用火種を使用して点火する。

2:常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初めは遅く、次第に速くして、ボイラー本体各部の温度上昇が均等になるようにする。

3:空気予熱器内での異常燃焼を防ぐため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視する。

4:エコノマイザの前に蒸発管群がある場合のエコノマイザは、燃焼ガスを通し始めた後に、ボイラー水の一部をエコノマイザ入口に供給して、エコノマイザ内の水を循環させる。

5:ボイラー水の温度が高くなっていくと水位が上昇するので、高水位となったら、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。

解答と解説

H29前期-A-問12

ボイラーの運転中の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:二組の水面計の水位を対比し、差異を認めたときは、水面計の機能試験を行う。

2:水面計の水位に全く動きがないときは、元弁が閉まっているか、又は水側連絡管に詰まりが生じている可能性があるので、直ちに水面計の機能試験を行う。

3:ボイラーの水位はできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は、燃焼を抑えて原因を調べる。

4:炉筒煙管ボイラーの安全低水面は、煙管最高部より炉筒が高い場合は、炉筒最高部の75mm上の位置とする。

5:給水ポンプ出口側に取り付けられた圧力計により、吐出量に見合った給水圧力かどうかを監視する。

解答と解説

H29前期-A-問13

ボイラーの燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:不完全燃焼による未燃ガスやすすが、燃焼室や燃焼ガス通路で燃焼することがあり、これを二次燃焼という。

2:燃焼中に、燃焼室又は煙道内で連続的な低周波のうなりを発する現象を「かまなり」という。

3:「かまなり」の原因としては、燃焼によるもの、ガスの偏流によるもの、渦によるものなどが考えられる。

4:火炎が息づく原因としては、燃料油圧や油温の変動、燃料調整弁や風量調節用ダンパのハンチングなどが考えられる。

5:火炎が赤い場合は、燃焼用空気の不足、燃料と燃焼用空気の撹拝不良、バーナノズル部の不良などが考えられる。

解答と解説

H29前期-A-問14

ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:水面計を取り付ける水柱管の水側連絡管は、ボイラー本体から水柱管に向かって下がり勾配となるように配管する。

2:水面計のコックを閉じるときは、ハンドルが管軸と同じ方向になるようにする。

3:水柱管の水側連絡管の角曲がり部にはプラグを設けておき、スラッジがたまったらプラグを外して掃除を行う。

4:圧力計の位置がボイラー本体から離れていて長い連絡管を使用する場合は、連絡管の途中に止め弁を設けて全開にし、施錠するか、又は弁のハンドルを取り外しておく。

5:圧力計は、原則として毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、又は試験専用の圧力計を用いて比較試験を行う。

解答と解説

H29前期-A-問15

ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、いったんボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて、再度、試験をする。

2:エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、必要がある場合に出口に取り付け、ボイラー本体の安全弁より高い圧力で作動するように調整する。

3:過熱器用安全弁は、過熱器の焼損を防ぐため、ボイラー本体の安全弁より後で作動するように調整する。

4:最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

解答と解説

H29前期-A-問16

ボイラー水の吹出しに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:吹出し装置は、スケールやスラッジにより詰まることがあるので、適宜吹出しを行ってその機能を維持する。

2:一人で2基以上のボイラーの吹出しを同時に行ってはならない。

3:給湯用温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮し、燃焼が軽く負荷が低いときに行う。

4:吹出しが終了したときは、吹出し弁又はコックを確実に閉じた後、吹出し管の開口端を点検し、漏れていないことを確認する。

5:直列に設けられている2個の吹出し弁又はコックを閉じるときは、ボイラーから遠い方を先に操作する。

解答と解説

H29前期-A-問17

水質に関し、次のうち誤っているものはどれか。
なお、Lはリットルである。

1:水が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオン濃度と酸素イオン濃度により定まり、この程度を表示する方法として水素イオン指数(pH)が用いられる。

2:マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。

3:濁度は、水中に懸濁する不純物によって水が濁る程度を示すもので、濁度1度は、精製水1Lに白陶土(カオリン)1mgを含む濁りである。

4:酸消費量(pH8.3)を測定する場合は、フェノールフタレイン溶液を指示薬として用いる。

5:電気伝導率は、その単位がS/m、mS/m、uS/mなどで表され、ボイラー水の電気伝導率を測定することにより、水中の電解質の濃度の概略値を求めることができる。

解答と解説

H29前期-A-問18

単純軟化法によるボイラー補給水の処理に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:単純軟化法では、水中のカルシウム及びマグネシウムを除去することができる。

2:軟化装置は、強酸性陽イオン交換樹脂を充填したNa塔に水を通過させて、水中の硬度成分を取り除くものである。

3:軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく減少してくる。

4:軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の再生は、逆洗、通薬及び水洗の3工程で行う。

5:軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度、鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。

解答と解説

H29前期-A-問19

蒸発量が1日6tの炉筒煙管ボイラーで、ボイラー水の塩化物イオン濃度を450mg/Lに保持するとき、必要な連続吹出し量の値に最も近いものは、次のうちどれか。
ただし、給水の塩化物イオン濃度は15mg/Lとする。
なお、Lはリットルである。

1:7.2kg/h

2:8.3kg/h

3:8.6kg/h

4:206.9kg/h

5:258.6kg/h

解答と解説

H29前期-A-問20

ボイラーの腐食、劣化及び損傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:アルカリ腐食は、管と管穴の間などの狭い隙間にボイラー水が浸透し、アルカリ濃度が高いときに、金属面の結晶粒界に割れが生じる現象である。

2:ピッチングは、米粒から豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する酸素の作用により生じる。

3:グルービングは、細長く連続した溝状の腐食で、曲げ応力や溶接による応力が大きく作用する箇所に生じる。

4:圧壊は、円筒又は球体の部分が外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象で、過熱された炉筒上面などに生じる。

5:膨出は、火炎に触れる水管などが過熱されて強度が低下し、内部の圧力に耐えきれずに外側へ膨れ出る現象である。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成29年前期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2022 過去問.com