Home > 平成27年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H27後期-A-問11

ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初めは遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が平均になるようにする。

2:空気予熱器に漏れなどを生じさせないため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の入口ガス温度を監視して、空気予熱器内での異常燃焼を防ぐ。

3:水循環装置のあるエコノマイザでは、燃焼ガスを通す前に、エコノマイザ出口から給水タンクへの循環ラインを開放し、内部の水を循環させる。

4:ボイラー水の温度が高くなっていくと水位が上昇するので、高水位となったら、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。

5:ボイラー水の温度が上昇し、蒸気が十分発生してから、空気抜き弁を閉じる。

解答と解説

H27後期-A-問12

ボイラーの運転中の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:2個の水面計の水位を対比し、差異を認めたときは、水面計の機能試験を行う。

2:水面計の水位に全く動きがないときは、元弁が閉まっているか又は水側連絡管に詰まりが生じている可能性があるので、直ちに水面計の機能試験を行う。

3:ボイラーの水位はできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は、燃焼を抑えて原因を調べる。

4:炉筒煙管ボイラーの安全低水面は、煙管最高部より炉筒が高い場合は、炉筒最高部(フランジ部を除く。)の上100mmの位置とする。

5:給水ポンプ出口側の圧力計により給水圧力を監視し、ボイラーの圧力との差が減少気味のときには、給水管路が詰まっていないか調べる。

解答と解説

H27後期-A-問13

ボイラーの燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:不完全燃焼による未燃のすすが、燃焼室以外の燃焼ガス通路で燃焼することがあり、これをスートファイヤという。

2:燃焼中に、燃焼室又は煙道内で連続的な低周波のうなりを発する現象を「かまなり」という。

3:「かまなり」の原因としては、燃焼によるもの、ガスの偏流によるもの、渦によるものなどが考えられる。

4:火炎が息づく原因としては、燃料油圧や油温の変動、燃料調整弁や風量調節用ダンパのハンチングなどが考えられる。

5:火炎が暗赤色の場合は、空気の過剰、燃料と空気の撹拌不良、バーナノズル部の不良などが考えられる。

解答と解説

H27後期-A-問14

ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:運転開始時の水面計の機能試験は、残圧がある場合は圧力が上がり始めたときに行い、残圧がない場合は点火直前に行う。

2:水面計を取り付ける水柱管の水側連絡管は、ボイラー本体から水柱管に向かって下がり勾配となる配管を避ける。

3:水面計のコックを閉じるときは、ハンドルが管軸と同じ方向になるようにする。

4:圧力計のサイホン管の垂直部にはコックを取り付け、ハンドルが管軸と同じ方向のときにコックが開くようにする。

5:圧力計は、原則として毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、試験専用の圧力計を用いて比較試験を行う。

解答と解説

H27後期-A-問15

ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:グランドパッキンシール式の軸については、運転中少量の水が連続して滴下する程度にパッキンが締まっていて、締め代が残っていることを確認する。

2:起動するときは、吸込み弁及び吐出し弁を全開にした状態で行う。

3:運転中は、振動、異音、偏心、軸受の過熱、油漏れなどの有無を点検する。

4:運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。

5:運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。

解答と解説

H27後期-A-問16

ボイラーのスートブローに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:スートブローは、主として、ボイラーの水管外面などに付着するすすの除去を目的として行う。

2:スートブローの蒸気は、ドレンを切り乾燥したものを用いる。

3:スートブローは、燃焼量の低い状態のときに行う。

4:スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。

5:スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。

解答と解説

H27後期-A-問17

水質に関し、次のうち誤っているものはどれか。
なお、Lはリットルである。

1:水が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度により定まり、この程度を表示する方法として水素イオン指数(pH)が用いられる。

2:全硬度は、カルシウム硬度とマグネシウム硬度を合計したものである。

3:濁度は、水中に懸濁する不純物によって水が濁る程度を示すもので、濁度1度は、精製水1Lに白陶土(カオリン)1mgを含む濁りである。

4:酸消費量(pH8.3)を測定する場合は、メチルレッド溶液を指示薬として用いる。

5:電気伝導率は、その単位がS/m、mS/m、μS/mなどで表され、ボイラー水の電気伝導率を測定することにより、水中の電解質の濃度の概略値を求めることができる。

解答と解説

H27後期-A-問18

蒸発量が140kg/hの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14mg/Lの給水を行い、10kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の値に最も近いものは、次のうちどれか。
なお、Lはリットルである。

1:100mg/L

2:110mg/L

3:190mg/L

4:210mg/L

5:250mg/L

解答と解説

H27後期-A-問19

ボイラー給水中の溶存気体の除去に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:膜脱気法は、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を真空にして、溶存気体を除去する方法である。

2:真空脱気法は、水を真空雰囲気にさらすことによって溶存気体を除去する方法である。

3:加熱脱気法は、水を加熱し、溶存気体の溶解度を減少させて除去する方法である。

4:窒素置換脱気法は、水中に窒素を吹き込むことにより、酸素の分圧を上げて、溶存酸素を除去する方法である。

5:化学的脱気法は、脱酸素剤としてタンニン、亜硫酸ナトリウムなどを用いて、溶存酸素を除去する方法である。

解答と解説

H27後期-A-問20

ボイラーの腐食に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「電子を放出した鉄は、鉄イオンとなって水中に溶出する。放出された電子は、水と反応して[ A ]を生成する。
鉄イオンと[ A ]は反応して[ B ]を生成し、更に溶存酸素と反応して[ C ]となり、腐食が進行する。」

1:A=水素イオン B=水酸化第一鉄 C=水酸化第二鉄

2:A=水酸化イオン B=四酸化三鉄 C=水酸化第一鉄

3:A=水素イオン B=水酸化第二鉄 C=四酸化三鉄

4:A=水酸化イオン B=水酸化第一鉄 C=水酸化第二鉄

5:A=水素イオン B=四酸化三鉄 C=水酸化第一鉄

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成27年後期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2022 過去問.com