Home > 平成22年前期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H22前期-A-問11

ボイラーの点火操作に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:自動起動によるボイラーの直接点火方式は、パイロットバーナを用いずスパーク式の電気点火装置により直接主バーナに点火する。

2:自動起動で着火しない場合、水位、油圧、油温、バーナ燃焼域との関連によりインターロックが作動していることが多いので、手動に切り替えて点火する。

3:手動操作による点火では、A重油は噴霧が良くなるように50~60℃に加熱する。

4:バーナが上下に2基配置されている場合の手動操作による点火は、上方のバーナから点火する。

5:ガスだきボイラーでは、できるだけ火力の小さい点火用火種を使用して点火する。

解答と解説

H22前期-A-問12

ボイラーの運転中の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:水面計の水位は、運転中絶えず上下方向にかすかに動いているのが普通であるが、水面計の機能試験の励行と、常時、水位を監視することが重要である。

2:水面計の水位に全く動きがないときは、元弁が閉まっているか又はどこかに詰まりを生じている可能性があるので、直ちに機能試験を行う。

3:水位はできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は燃焼を抑え、原因を調べる。

4:送気をはじめるときは、主蒸気弁を段階的に少しずつ最後まで開き、弁を全開状態にして送気する。

5:給水ポンプ出口側の圧力計により給水圧力を監視し、ボイラーの圧力との差が増加気味のときには、給水管路が詰まっていないか調べる。

解答と解説

H22前期-A-問13

安全弁の調整に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:最高使用圧力の異なるボイラーを連絡している場合の安全弁の調整は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

2:エコノマイザの出口に取り付ける安全弁(逃し弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力で作動するように調整する。

3:過熱器の安全弁は、過熱器への蒸気流の増大による焼損を防ぐため、ボイラー本体の安全弁が先に作動するように調整する。

4:吹出し圧力が設定圧力より低い場合は、一旦ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて吹出し圧力を上昇させる。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

解答と解説

H22前期-A-問14

水位検出器の点検・整備に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:1日に1回以上、ボイラー水を上下させることにより、水位検出器の作動状況を調べる。

2:電極式水位検出器では、検出筒内の水のブローを1日に1回以上行い、水の純度を高く維持する。

3:電極式水位検出器の検出筒の分解・掃除の際には、電極棒を細か目のサンドペーパーで磨き、電流を通しやすくする。

4:フロート式水位検出器のベローズの破損の有無は、ベローズの内部の鉄さびの発生、水分の付着などによっても判断できる。

5:水銀スイッチの電気抵抗は、スイッチ閉のときは抵抗がゼロで、開のときは無限大であることをテスターでチェックする。

解答と解説

H22前期-A-問15

ボイラーの保存法に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:乾燥保存法では、ボイラー内に蒸気や水が浸入しないよう、蒸気管及び給水管のフランジ継手部に閉止板を挟むなどにより確実に外部との連絡を絶つ。

2:乾燥保存法では、吸湿剤としてシリカゲル等を容器に入れて、ボイラー内の数箇所に置きボイラーを密閉する。

3:短期満水保存法では、ボイラーの停止前にボイラー水の分析を行い、りん酸イオン、ヒドラジン、亜硫酸イオンなどを標準値の下限近くに保持する。

4:短期満水保存法では、スラッジなどを排出した後、薬液注入を併用しつつ、空気抜き弁からあふれる水の中に気体の混入が認められなくなるまで給水を行い満水にする。

5:長期満水保存法で1か月以上の期間保存する場合、窒素によるシールを併用する方法をとると、過熱器、エコノマイザ、給水加熱器等に対しても防食効果がある。

解答と解説

H22前期-A-問16

ディフューザポンプの取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:運転に先立って、ポンプの空気抜きコックを全開にし、呼び水口から注水する。

2:起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。

3:運転中、振動、異音、偏心の有無を点検し、特にカップリングボルトのゴムリングの損耗、基礎ボルトのゆるみの有無を調べる。

4:グランドパッキンシール式の軸にあっては、運転中、軸受から水が漏れていないことを確認する。

5:運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉じた後に電動機を止める。

解答と解説

H22前期-A-問17

間欠吹出し(ブロー)に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:1人で2基以上のボイラーの吹出しを同時に行ってはならない。

2:ボイラー底部から吹出しを行う場合は、ボイラーを運転する前や燃焼が最も軽いときに行う。

3:吹出し弁又はコックを操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合には、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行う。

4:直列に設けられている2個の吹出し弁やコックを閉じる場合は、ボイラーに近いほうに設けられている弁やコックを先に操作する。

5:鋳鉄製蒸気ボイラーでは、復水のほとんどを回収し、スラッジの生成が極めて少ないので、吹出しを行う必要はない。

解答と解説

H22前期-A-問18

水中の不純物に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:溶解性蒸発残留物は、ボイラー水の蒸発により濃縮し、スケールやスラッジとなり、また、腐食の原因となるものがある。

2:スラッジは、主としてカルシウム、マグネシウムの炭酸水素塩が加熱(80~100℃)され、分解することにより生じる。

3:ボイラー水の吹出しが適切に行われないときは、スラッジが水循環の緩慢な箇所にたまり、腐食、過熱、吹出し管の閉塞などの原因となる。

4:スケールの熱伝導率は、一般に軟鋼の1/20~1/100程度であり、ボイラーの伝熱面にスケールが付着すると、ボイラー水への熱伝達が不十分となり、ボイラー効率が低下する。

5:硫酸塩類やけい酸塩類のスケールは、伝熱面において熱分解して軟質沈殿物になる。

解答と解説

H22前期-A-問19

ボイラーの劣化・損傷に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:アルカリ腐食は、重ね溶接部、管と管穴の間などの狭い隙間にボイラー水が浸透し、アルカリ濃度が高いときに、金属面の結晶粒界に割れが起こる現象である。

2:圧かいは、円筒や球体の部分が、外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象である。

3:グルービングは、細長く不連続な溝状の腐食で、主として水に含まれる二酸化炭素の作用により生ずる。

4:鋳鉄製ボイラーの各セクションに割れが生じる原因の大部分は、膨出によるものである。

5:ピッチングは、米粒大、豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する塩素の作用により生じる。

解答と解説

H22前期-A-問20

蒸発量が1日3tの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14mg/リットルの給水を行い、10kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の計算上での近似値は、次のうちどれか。

1:150mg/リットル

2:170mg/リットル

3:190mg/リットル

4:210mg/リットル

5:230mg/リットル

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成22年前期実施の試験問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2020 過去問.com