Home > H24前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H24前期-A-問11

ボイラーの送気開始時及び運転中の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:送気開始時は、暖管を十分に行った後、主蒸気弁を段階的に少しずつ最後まで開き、そのまま全開状態で送気する。

2:水面計の水位は、運転中絶えず上下方向にかすかに動いているのが普通であるが、2組の水面計の水位を対比し、相違のないことを確認する。

3:水面計の水位に全く動きがないときは、元弁が閉まっているか又はどこかに詰まりを生じている可能性があるので、直ちに水面計の機能試験を行う。

4:ボイラーの水位はできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は燃焼を抑えて、原因を調べる。

5:給水ポンプ出口側の圧力計により給水圧力を監視し、ボイラーの圧力との差が増加気味のときには、給水管路が詰まっていないか調べる。

解答と解説

H24前期-A-問12

キャリオーバに関し、次のうち正しいものはどれか。

1:プライミングは、ボイラーの水位が低いと生じやすい。

2:シリカは、蒸気圧力が低いときほど、また、ボイラー水中のシリカ濃度が高いときほど、飽和蒸気に溶解しやすい。

3:ホーミングは、蒸気室負荷が小さいと生じやすい。

4:プライミングやホーミングが急激に生じると、水位が上がったものと水位制御装置が認識し、低水位事故を起こすおそれがある。

5:ホーミングが生じたときは、燃焼量を増やす。

解答と解説

H24前期-A-問13

燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:空気の不足、燃料と空気の撹拌不良又はバーナノズル部の不良がある場合は、火炎が赤い、火炎が長すぎる、火炎の先端に黒煙が出るなどの現象がみられることがある。

2:燃焼中、燃焼室又は煙道内で連続的な低周波のうなりを発する現象をかまなりという。

3:かまなりの原因としては、燃焼によるもの、ガスの偏流によるもの、渦によるものなどが考えられる。

4:火炎が息づく場合は、燃料油圧や油温の変動、燃料調整弁や風量調節用ダンパのハンチングなどが考えられる。

5:重油燃焼では、通風が弱い場合は、火炎に火花が生じることがある。

解答と解説

H24前期-A-問14

安全弁の調整に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、安全弁の調整は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

2:安全弁の吹出し圧力が設定圧力より低い場合は、一旦ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて吹出し圧力を上昇させる。

3:過熱器の安全弁は、過熱器の異常な昇温を防ぐため、ボイラー本体の安全弁より先に作動するように調整する。

4:安全弁が2個以上ある場合は、いずれか1個を最高使用圧力又はそれ以下で先に吹き出すように調整し、他を最高使用圧力の3%増以下の段階的な圧力で作動するように調整する。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

解答と解説

H24前期-A-問15

蒸気噴射による回転式のスートブロワの使用に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:スートブローを行っている間は、ドレン弁を確実に閉止しておく。

2:ドレンを含んだ蒸気を用いてスートブローを行う。

3:スートブロワが複数のときは、燃焼ガスの下流側から順次スートブローを行う。

4:スートブロワの回転が重かったり異常な音を発するときは、エレメントに曲がり又はハンガに故障がある。

5:スートブローの終了後は、蒸気の元弁を閉止し、ドレン弁が閉まっていることを確認する。

解答と解説

H24前期-A-問16

自動制御装置の点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:マイクロスイッチの端子間の電気抵抗は、スイッチ開のときは抵抗が無限大で、閉のときはゼロであることをテスターでチェックする。

2:温度検出部は、その感温体又は保護管への水あか、スケールなどの付着、保護管内部の水分の結露がないかを点検する。

3:コントロールモータは、これと燃料調節弁、空気ダンパとの連結機構に、固定ねじのゆるみ、外れ及び位置のずれがないかを点検する。

4:比例式調節器は、ボイラーの特性、むだ時間などに応じて適切に調整された比例帯の設定値や圧力、温度の設定値が変わっていないかを点検する。

5:オンオフ式調節器は、動作すき間を大きくしすぎると、ハンチングを起こしたり、リレーなどの寿命が短くなるので適正なすき間であるかを点検する。

解答と解説

H24前期-A-問17

次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「単純軟化法は、[ A ]陽イオン交換樹脂を使用した[ B ]に給水を通過させて、水の硬度成分であるカルシウム及びマグネシウムを樹脂に吸着させる方法である。給水の軟化処理を行って樹脂が交換能力を減じた場合、一般には[ C ]を用いて再生を行う。」

1:A=弱酸性 B=Na塔 C=塩酸

2:A=強酸性 B=Na塔 C=食塩水

3:A=弱酸性 B=Na塔 C=食塩水

4:A=強酸性 B=K塔 C=塩酸

5:A=弱酸性 B=K塔 C=塩酸

解答と解説

H24前期-A-問18

蒸発量が1日3tの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14mg/Lの給水を行い、10kg/hの連続ブローを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の近似値は、次のうちどれか。

1:150mg/L

2:170mg/L

3:190mg/L

4:210mg/L

5:230mg/L

解答と解説

H24前期-A-問19

給水の脱気に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:膜脱気法は、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を真空にして、溶存気体を除去する方法である。

2:真空脱気法は、水を真空雰囲気にさらすことによって溶存気体を除去する方法である。

3:加熱脱気法は、水を加熱し、溶存気体の溶解度を減少させて除去する方法である。

4:窒素置換脱気法は、水中に窒素を吹き込むことにより、酸素の分圧を下げて、溶存酸素を除去する方法である。

5:化学的脱気法は、脱酸素剤として炭酸ナトリウムやりん酸ナトリウムを用いて、溶存酸素を除去する方法である。

解答と解説

H24前期-A-問20

ボイラーの腐食・劣化・損傷に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:アルカリ腐食は、熱負荷の高い管壁に近い部分などで水中の水酸化ナトリウム濃度が高くなりすぎたときに生じる。

2:ピッチングは、米粒から豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する塩素の作用により生じる。

3:グルービングは、不連続な溝状の腐食で、主として水に溶存する二酸化炭素の作用により生じる。

4:クラックは、円筒又は球体の部分が外側からの圧力に急激に押しつぶされて裂ける現象である。

5:鋳鉄製ボイラーのセクションに割れが生じる原因の大部分は、膨出によるものである。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H24前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com