Home > H23後期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H23後期-A-問11

ボイラーの起動、圧力上昇時の留意事項に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初め遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が平均するようにする。

2:ボイラー水の温度が高くなっていくと、水位が上昇するので、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。

3:水循環装置のあるエコノマイザは、燃焼ガスを通し始める前に、エコノマイザ出口から給水タンクへの循環ラインを開放し、内部の水を循環流動させる。

4:燃焼初期においてはできる限り低燃焼とし、低燃焼中は、空気予熱器の入口ガス温度を監視し、空気予熱器内での異常燃焼を防ぐ。

5:ボイラー水の温度が上昇し、蒸気が十分発生してから、空気抜き弁を閉じる。

解答と解説

H23後期-A-問12

送気始めの主蒸気弁の操作などに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:閉止している主蒸気弁を初めて開くときは、ウォータハンマを起こさないようにする。

2:主蒸気管、蒸気だめなどにあるドレン弁を全開し、ドレンを完全に排出する。

3:主蒸気管内に少量の蒸気を通し、少しずつ暖管する。

4:他のボイラーの蒸気が共通の蒸気だめに連絡しているときは、蒸気だめ側の蒸気止め弁を少し開いて、蒸気を主蒸気管に逆送する。

5:主蒸気弁は、初めはわずかに開き、次に時間をかけて段階的に開いていき、最終的に弁を全開状態にして送気を行う。

解答と解説

H23後期-A-問13

水位制御器の点検・整備に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電極式水位検出器の検出筒の分解・掃除の際には、電極棒を細か目のサンドペーパーで磨き、電流を通しやすくする。

2:電極式水位検出器では、水の純度の上昇による電気伝導率の低下を防ぐため、検出筒内の水のブローを1日に1回以上行う。

3:熱膨張管式水位調整装置の水側連絡管は、保温材により十分保温されていることを確認する。

4:フロート式水位検出器のベローズの破損の有無は、ベローズの内部の鉄さびの発生、水分の付着などによっても判断できる。

5:フロート式水位検出器のマイクロスイッチ端子間の電気抵抗は、スイッチ閉のときは抵抗がゼロで、開のときは無限大であることをテスターでチェックする。

解答と解説

H23後期-A-問14

蒸気噴射による回転式のスートブロワの使用に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:スートブローは、ボイラーの負荷が低いとき又は消火中に行う。

2:ドレンを若干含んだ蒸気を用いてスートブローを行う。

3:スートブロワが複数のときは、燃焼ガスの下流側から順次スートブローを行う。

4:スートブロワの回転が重かったり異常な音を発するときは、エレメントに曲がり又はハンガに故障がある。

5:スートブローの終了後は、蒸気の元弁を閉止し、ドレン弁が閉まっていることを確認する。

解答と解説

H23後期-A-問15

間欠吹出し(ブロー)に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ボイラー底部からブローを行う場合は、ボイラーを運転する前や負荷が軽いときに行う。

2:運転中に水冷壁のブローを行うと、水循環を乱して水管を過熱させることがある。

3:鋳鉄製蒸気ボイラーでは、復水のほとんどを回収し再び給水するので、スラッジの生成は極めて少なく、ブローを行う必要はない。

4:ブローが終了したときは、ブロー弁又はコックを確実に閉じた後、吹出し管の開口端を点検し、漏れていないことを確認する。

5:直列に設けられている2個のブロー弁やコックを閉じる場合は、ボイラーに近い方のブロー弁やコックを先に操作する。

解答と解説

H23後期-A-問16

安全弁の調整に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:最高使用圧力の異なるボイラーを連絡している場合、安全弁の調整は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

2:過熱器の安全弁は、過熱器の異常な昇温を防ぐため、ボイラー本体の安全弁より先に作動するように調整する。

3:安全弁が2個以上ある場合は、いずれか1個を最高使用圧力又はそれ以下で先に吹き出すように調整し、他を最高使用圧力の3%増以下の段階的な圧力で作動するように調整する。

4:安全弁の吹出し圧力が設定圧力より低い場合は、一旦ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて吹出し圧力を上昇させる。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

解答と解説

H23後期-A-問17

ボイラー水中の不純物に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:スラッジは、主としてカルシウム、マグネシウムの炭酸水素塩が80~100℃程度に加熱され、分解することにより生じる。

2:スケールは、給水中の溶解性蒸発残留物が、ボイラー内で濃縮され飽和状態となって析出し、伝熱面に付着したものである。

3:ボイラー水のブローが適切に行われないときは、スラッジが水循環の緩慢な箇所にたまり、腐食、過熱などの原因となる。

4:スケールの熱伝導率は、軟鋼の1/20~1/100程度であり、伝熱面にスケールが付着すると、ボイラー水による伝熱面の冷却が不十分となり、伝熱面の温度が上昇する。

5:硫酸塩類やけい酸塩類のスケールは、伝熱面において熱分解して軟質沈殿物になるが、次第に固まり、腐食、過熱などの原因になる。

解答と解説

H23後期-A-問18

給水中に含まれる酸素のボイラー系統内処理に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:1mg/Lの溶存酸素の除去のためには、亜硫酸ナトリウムが7.88mg/L必要とされるが、反応を完全にするにはこれより余分に用いる。

2:高圧ボイラーでは、ボイラー水中に亜硫酸ナトリウムを過剰投入した場合、その残存量が多くなると無水亜硫酸や硫化水素が生成するおそれがある。

3:ヒドラジンは、ボイラーの溶解性蒸発残留物濃度を上昇させない利点があるため、高圧ボイラーに使用される。

4:1mg/Lの溶存酸素の除去のためには、ヒドラジンが1mg/L必要とされるが、ヒドラジンは酸素との反応が遅いので必要量の2倍程度を注入する。

5:過剰に投入されたヒドラジンは、アンモニアと二酸化炭素に分解されるが、アンモニアが復水中に多量に含まれると銅系金属を腐食させる。

解答と解説

H23後期-A-問19

ボイラーの腐食・劣化・損傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:圧かいは、円筒や球体の部分が外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象で、火炎に触れる炉筒上面などに生じる。

2:鋳鉄製ボイラーのセクションに割れが生じる原因は、無理な締付け、不均一な加熱、急熱急冷による不同膨張によるものが多い。

3:アルカリ腐食は、熱負荷の高い管壁に近い部分などで水中の水酸化ナトリウム濃度が高くなりすぎたときに生じる。

4:ピッチングは、米粒から豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する酸素の作用により生じる。

5:グルービングは、不連続な溝状の腐食で、主として水に溶存する二酸化炭素の作用により生じる。

解答と解説

H23後期-A-問20

蒸発量が1日5tの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14mg/Lの給水を行い、20kg/hの連続ブローを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の近似値は、次のうちどれか。

1:150mg/L

2:160mg/L

3:180mg/L

4:200mg/L

5:230mg/L

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H23後期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com