Home > H23前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H23前期-A-問11

ボイラーの起動、圧力上昇時の措置として、正しいものは次のうちどれか。

1:冷たい水からたき始めるときの圧力上昇は、初めは速く、次第に遅くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が平均するようにする。

2:ボイラー水が熱せられると水位が下降して警報を発するので、給水し常用水位に戻す。

3:ボイラー水の温度が上昇し、蒸気が十分発生していることを確認した後、空気抜き弁を閉じる。

4:水循環装置のあるエコノマイザは、燃焼ガスを通した後、エコノマイザ出口より給水タンクへの循環ラインを開放し、給水ポンプでエコノマイザ内の水を循環流動させる。

5:燃焼初期においてはできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の入口ガス温度を監視して、ケーシングやダクトの異常・漏れなどに注意する。

解答と解説

H23前期-A-問12

水位検出器の点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電極式水位検出器の検出筒の分解、掃除の際には、電極棒を細か目のサンドペーパーで磨き、電流を通しやすくする。

2:電極式水位検出器では、検出筒内の水の純度を高く維持するため、検出筒のブローを1日に1回以上行う。

3:熱膨張管式水位調整装置の熱膨張管の水側は、1日1回以上ドレン弁を開いてブローする。

4:フロート式水位検出器のベローズの破損の有無は、ベローズの内部の鉄さびの発生、水分の付着などによっても判断できる。

5:フロート式水位検出器の水銀スイッチ端子間の電気抵抗は、スイッチ閉のときは抵抗がゼロで、開のときは無限大であることをチェックする。

解答と解説

H23前期-A-問13

安全弁の調整に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:最高使用圧力の異なるボイラーを連絡している場合の安全弁の調整は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

2:エコノマイザの安全弁(逃がし弁)は、必要がある場合にエコノマイザの出口に取り付けて、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。

3:過熱器の安全弁は、過熱器への蒸気の流れが急増することによる焼損を防ぐため、ボイラー本体の安全弁より先に作動するように調整する。

4:吹出し圧力が設定圧力より低い場合は、一旦ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて吹出し圧力を上昇させる。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上のときに行う。

解答と解説

H23前期-A-問14

キャリオーバに関し、次のうち正しいものはどれか。

1:キャリオーバが発生したときには、燃焼量を増やす。

2:ホーミングが発生したときには、主蒸気弁を大きく開いてボイラー内の泡立ちを早くなくすようにする。

3:プライミングは、ボイラーの水位が低下すると発生しやすい。

4:シリカは、蒸気圧力が低いときほど、また、ボイラー水中のシリカ濃度が高いときほど飽和蒸気に溶解しやすい。

5:蒸気室負荷が高くなると、プライミングが発生しやすくなる。

解答と解説

H23前期-A-問15

圧力計、水面計の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:水面計の機能試験は、たき始めに圧力がある場合は点火直前に行い、圧力がない場合は圧力の上がり始めたときに行う。

2:水柱管の水側連絡管は、ドラムから水柱管に向かって下がり勾配となる配管は避け、角曲り部にはプラグを設ける。

3:水面計のコックのハンドルは、管軸と直角になっている場合に閉となる。

4:圧力計の位置がボイラー本体から離れており、長い連絡管を使用する場合は、連絡管の途中に止め弁を設ける必要があるが、この場合には止め弁を全開して施錠するか、弁のハンドルを外しておく。

5:圧力計は、原則として、毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、試験専用の圧力計を用いて比較試験を行う。

解答と解説

H23前期-A-問16

ボイラーの保存法に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:乾燥保存法では、ボイラー内に蒸気や水が浸入しないよう、蒸気管及び給水管のフランジ継手部に閉止板を挟むなどにより確実に外部との連絡を絶つ。

2:乾燥保存法では、吸湿剤としてシリカゲル等を容器に入れてボイラー内の数箇所に置き、ボイラーを密閉する。

3:短期満水保存法では、ボイラーの停止前にボイラー水の分析を行い、pH、りん酸イオン、ヒドラジンなどを標準値の上限近くに保持する。

4:1週間程度の期間保存する短期満水保存法では、スラッジなどを排出した後、薬液注入を併用しつつ、水面計の可視部の最上端まで給水を行い、水位を保持し保存する。

5:長期満水保存法で1か月以上の期間保存する場合、窒素によるシールを併用する方法をとると、過熱器、エコノマイザ、給水加熱器等に対しても防食効果がある。

解答と解説

H23前期-A-問17

ボイラーの劣化・損傷に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:ブリスタは、円筒又は球体の部分が外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象で、火炎に触れる胴の底部などに生じる。

2:膨出は、構造部等の腐食により強度が低下して外側に膨れ出る現象で、炉筒のフランジ部や径の大きい煙管に生じやすい。

3:アルカリ腐食は、熱負荷の高い管壁に近い部分で水中の水酸化ナトリウム濃度が高くなりすぎた場合に生じる。

4:グルービングは、不連続な溝状の腐食で、主として水に含まれる二酸化炭素、酸素の作用により生じ、割れを伴うものもある。

5:ピッチングは、米粒から豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する塩素の作用により生じる。

解答と解説

H23前期-A-問18

水質に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:水が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度により定まるが、この程度を表示する方法として水素イオン指数pHが用いられる。

2:酸消費量(pH8.3)は、水溶液のpHを8.3より高くしている物質の濃度を表すもので、メチルレッド溶液を指示薬として滴定する。

3:電気伝導率は、その単位がS/mやmS/mで表され、ボイラー水の電気伝導率を測定することにより、水中の電解質の濃度の概略を知ることができる。

4:硬度は、水中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して表す。

5:濁度は、水中に懸濁する不純物によって水が濁る程度を示すもので、濁度1度は蒸留水1Lに白陶土(カオリン)1mgを含む濁りである。

解答と解説

H23前期-A-問19

給水中に含まれる酸素、二酸化炭素などの溶存気体を除去する方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:加熱脱気法は、水を加熱して、酸素、二酸化炭素などの溶存気体の溶解度を減少させて除去する方法である。

2:真空脱気法は、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を真空にして、溶存気体を除去する方法である。

3:膜脱気法は、シリコーン系、四塩化ふっ素系などの気体透過膜を使用して、溶存気体を除去する方法である。

4:窒素置換脱気法は、ミキサーなどで水に窒素を吹き込むことにより、酸素の分圧を下げて、溶存酸素を除去する方法である。

5:化学的脱気法は、脱酸素剤としてタンニンや亜硫酸ナトリウムなどを用いて、溶存酸素を除去する方法である。

解答と解説

H23前期-A-問20

蒸発量が1日12tの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14mg/Lの給水を行い、19kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオンの濃度の近似値は、次のうちどれか。

1:382mg/L

2:394mg/L

3:406mg/L

4:418mg/L

5:430mg/L

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H23前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com