Home > H21前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H21前期-A-問11

ボイラーの圧力上昇時の留意事項に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初め遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が平均になるようにする。

2:ボイラー水の温度が高くなっていくと水位が上昇するので、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。

3:水循環装置のあるエコノマイザは、燃焼ガスを通し始める前に、エコノマイザと給水タンクを結ぶ循環ラインを開放し、内部の水を循環流動させる。

4:ボイラーの燃焼初期においてはできる限り低燃焼とし、低燃焼期間中、空気予熱器の入口ガス温度を厳重に監視する。

5:ボイラーの圧力が0.1MPaを超え、蒸気が十分発生したら、その発生蒸気により空気抜き及びドレン切りを十分に行う。

解答と解説

H21前期-A-問12

送気始めの主蒸気弁の操作などに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:主蒸気管、蒸気だめなどにあるドレン弁を全開し、ドレンを完全に排出する。

2:閉止している主蒸気弁を初めて開くときは、ウォータハンマを防ぐため徐々に送気量を増やす。

3:主蒸気管内に少量の蒸気を通し、少しずつ暖管する。

4:他のボイラーの蒸気が共通の蒸気だめに連絡しているときは、蒸気だめ側の蒸気止め弁を少し開いて、蒸気を主蒸気管に逆送する。

5:主蒸気弁は、初めはわずかに開き、次に時間をかけて段階的に開いていき、最終的に全開状態にして送気を行う。

解答と解説

H21前期-A-問13

蒸気噴射による回転式のスートブロワの使用に関し、次のうち正しいものはどれか。

1:スートブロー中はドレン弁を確実に閉止しておく。

2:ドレンを含んだ蒸気によりスートブローを行う。

3:スートブロワが複数のときは、燃焼ガスの下流側から順次スートブローする。

4:スートブロワの回転が重かったり異常な音を発するときは、エレメントに曲がり又はハンガに故障がある。

5:スートブローの終了後は、蒸気の元弁を閉止し、ドレン弁が閉まっていることを確認する。

解答と解説

H21前期-A-問14

燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:燃焼中、燃焼室あるいは煙道内で連続的な低周波のうなりを発する現象をかまなりという。

2:かまなりの原因としては、燃焼によるもの、ガスの偏流によるもの、渦によるものなどが考えられる。

3:通風が弱い場合は、重油燃焼火炎に火花が生じることがある。

4:不完全燃焼による未燃ガスが、燃焼室以外の燃焼ガス通路で適量の空気と混合してそこで燃焼することがあり、これを二次燃焼という。

5:小規模な二次燃焼でも耐火材、ケーシング又は空気予熱器などを焼損させることがある。

解答と解説

H21前期-A-問15

水位検出器の点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電極式水位検出器の検出筒の分解、掃除の際には、電極棒を細か目のサンドペーパーで磨き、電流を通しやすくする。

2:電極式水位検出器では、検出筒内の水の純度を高く維持するため、検出筒のブローを1日に1回以上行う。

3:熱膨張管式水位調整装置の熱膨張管の水側は、1日1回以上ドレン弁を開いてブローする。

4:フロート式水位検出器のベローズの破損の有無は、ベローズの内部の鉄さびの発生、水分の付着などによっても判断できる。

5:水銀スイッチ端子間の電気抵抗は、スイッチ閉のときは抵抗がゼロで、開のときは無限大であることをチェックする。

解答と解説

H21前期-A-問16

安全弁の調整に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:最高使用圧力の異なるボイラーを連絡している場合の安全弁の調整は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

2:一定量以上の蒸気を通過させて過熱器の異常な昇温を防ぐため、過熱器安全弁はボイラー本体の安全弁より先に作動するように調整する。

3:安全弁が2個以上ある場合は、いずれか1個を最高使用圧力又はそれ以下で先に吹き出すように調整し、段階的な圧力で安全弁が作動するようにする。

4:吹出し圧力が設定圧力より低い場合は、一旦ボイラーの圧力を設定圧力の70%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて吹出し圧力を上昇させる。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上のときに行う。

解答と解説

H21前期-A-問17

ボイラーの清掃に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ボイラーを冷却し、ボイラー水の温度が90℃以下になってからブロー弁を開きボイラー水を排出する。

2:燃焼ガス側の清掃時期は、煙道の排ガス温度の上昇や、通風力の低下などにより判断できる。

3:燃焼ガス側の清掃は、主として工具を使用し手作業による機械的清掃法で行われる部分が多い。

4:管の外面を清掃する機械には、主として電気や水圧、空気圧を動力とするチューブクリーナが用いられる。

5:酸洗浄作業では、十分に換気を行い、発生する水素を希釈させるとともに、火気を厳禁する。

解答と解説

H21前期-A-問18

次の文中の[  ]内に入れるAからCの用語の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「単純軟化法は、[ A ]陽イオン交換樹脂を使用した[ B ]に給水を通過させて、水の硬度成分であるカルシウム及びマグネシウムを樹脂に吸収させる方法である。給水の軟化処理を行って樹脂が交換能力を減じた場合、一般には[ C ]を用いて再生を行う。」

1:A=弱酸性 B=Na塔 C=塩酸

2:A=強酸性 B=Na塔 C=食塩水

3:A=弱酸性 B=Na塔 C=食塩水

4:A=強酸性 B=K塔 C=塩酸

5:A=弱酸性 B=K塔 C=塩酸

解答と解説

H21前期-A-問19

次の文中の[  ]内に入れるAからCの用語の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「ボイラー水中の鉄は電子を放出して鉄イオンが水中に放出される。放出された電子は、溶存酸素が存在するボイラー水中で水と反応して[ A ]を生成する。鉄イオンと[ A ]は反応して[ B ]を生成し、更に溶存酸素と反応して[ C ]となり、腐食が進行する。」

1:A=水素イオン B=水酸化第一鉄 C=水酸化第二鉄

2:A=水酸化イオン B=四酸化三鉄 C=水酸化第一鉄

3:A=水素イオン B=水酸化第二鉄 C=四酸化三鉄

4:A=水酸化イオン B=水酸化第一鉄 C=水酸化第二鉄

5:A=水素イオン B=四酸化三鉄 C=水酸化第一鉄

解答と解説

H21前期-A-問20

蒸発量が1日12tの炉筒煙管ボイラーで、ボイラー水の塩化物イオンの許容濃度が450㎎/リットルであるとき、必要なブロー量の近似値はどれか。
ただし、給水の塩化物イオン濃度は15㎎/リットルとする。

1:15kg/h

2:17kg/h

3:19kg/h

4:170kg/h

5:414kg/h

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H21前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com